
2月のAT&Clグループレッスンのご案内
2月グループレッスンのご案内です。スケール&エチュードグループレッスンを選択されている方が多いので、AT&Clはまだ空きがあります。
サクッと全貌を知りたい方はこちら
2月のATグループレッスンのテーマ
「ATを使って演奏前のウォームアップ」です。
練習前、本番前にウォーミングアップしていますか?
ロングトーン?タンギング?
いやいやそれ以前の、心と身体のウォーミングアップです。
演奏家は脳や全身を繊細に使う、いわばアスリートです。アスリートがなんの準備もなくダッシュしたりジャンプしないと思います。それと同じで演奏家もウォーミングアップが必要なのです。
・普段の練習前のウォーミングアップ
・本番前の緊張対策も含んだウォーミングアップ
簡単で効果的なウォーミングアップをご紹介、ATを使って一緒にやっていきましょう。いつも自分でやっているウォーミングアップがあれば、ATを使ってやる方法をお伝えします。
後半はアクティビティタイム。やりたい動きにATを使います。なにをやったらいいの??と言う方も多いですが、動きならなんでも良いのです。
例えば朝なら
「目を開ける」「目覚ましを止める」「ベッドから起き上がる」「顔を洗う」「歯磨き」「ドライヤーをかける」「メイクをする」「服を着替える」「食事をする」「コーヒーを飲む」「鞄を持つ」「靴を履く」「ドアを開ける」・・・などなど、こんなにあります。
無意識にしている何気ない動きにATを使うと楽器も上達します。
楽器の動きももちろんOK。今回のテーマにないもの(今回ならスラーや倍音練習など)をやるのもOKです。
クラリネット以外の方も大歓迎です(ピアノあり)。本を何冊読んでもよく分からないAT、体験するのが一番です。
クラリネットグループレッスンのテーマ
1月に引き続き「スタッカート」です
スタッカートに慣れない方から、ベテランの方やプロの方まで、自分が取り組みたい課題で練習しましょう。楽団や部活の曲、特にない方はアイヒラーなどのスケール、エチュードなどで練習しましょう。
スタッカートができるようになりたい、理にかなったやり方を知りたい、見直したい、もっと楽に綺麗に吹きたいという望みがある方ならどなたでも歓迎です。
他の方のレッスンを見学できるのもグループレッスンをお勧めしたい点の1つです。自分が習ったことを冷静に別の角度から見られたり、自分に足りていないことが分かったりと、見ているだけでかなりの学び量があります。
そのせいか最後の順番の方が、出来なかったはずのことがいきなり出来てしまう現象もよく起こっています。
レッスン見学の機会なんてよそ行きの公開レッスン以外はほぼないですよね。アマチュアの方はどんなレッスン受けてるんだろう?をみられるチャンスでもあります。個人レッスンなので「ついていけない」「足を引っ張るかも」の心配もありません。
【1月に参加された方のご感想】
●スタッカートのモヤモヤが少しずつ晴れてきているようで嬉しいです!
●プロとして活動している方も、スタッカートの見直しをされています!
年初に「今年こそ苦手克服!」「今年こそ世界を広げたい!」と思った方、まだその望みは生きてますか?グループレッスンがそのお役に立てるかもしれません。
そろそろ腰上げようかな・・サボるのにも飽きたし・・久々に楽器出してみようかな・・の方も歓迎します。
グループが苦手な方は個人レッスンがお勧め。グループレッスンのテーマのレッスンも受けられます。
ここから先は

心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!