
Photo by
hibi_milk
リードを押さえるのは下唇?!
クリアで綺麗な音を出すためにはリードを
❌口周りの筋肉で押さえつける
⭕️下の歯のエッジで押さえる
これは何度もお伝えしているので、お分かりの方も多いと思います。
リードを口周りの筋肉で押さえつけている時は、ここを使っています。黄色矢印で指した部分。

オトガイ筋です。この筋肉で下唇を押し上げるとリードに圧がかかり音が出ます。比較的簡単に音が出るので、初心者のほとんどはこの吹き方です。
レジスターキーを使わない音など、出しやすい音を練習している段階ではいいのですが、この状態で先に進もうとすると色々なエラーが出てしまいます。
高音が出ない
ピッチが安定しない
音が揺れる
音が詰まる
雑音が増える
音が飛ばない
リードミス
響かない
発音が遅れる
口が痛くなる
バテやすくなる などなど
下唇でリードに広範囲で圧を加えると、こういうことが起こります。あらゆるトラブルの大元です。
「じゃあ下アゴを張ればいいんだ!」
よく言われる「アゴを張ろう」「笑顔をキープ」これはやりすぎなんです。根本を変えないとすぐ戻ってしまうだけでなく、余計に疲れたり息もれする場合もあります。
では何をしたら良いのでしょうか?
ここから先は
425字

心と身体の緊張を解くヒント
演奏を向上させる知識やアイデア
アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法
クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。
心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
¥500 / 月
初月無料
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!