見出し画像

「息、倍音、意識、身体の使い方は安定の必要存在ですね。今回は特に「息」の大切さが身にしみています」グループレッスンご感想・10/27

昨日はありがとうございました。久しぶりで楽しかったのと、みなさんの成果がかなり刺激になって緊張もしていました。

今回の機会に、初めてまじまじと半音階と向き合いました。
練習当初は、違う音が入ってしまう、下りで音が裏返る、高音の指はいうこと聞かない、その他事故多発といった状況でした。
それを振り返ると、レッスン時では練習成果としての半音階は今の時点では緊張してた割にマシになっていたな、と思えました。
そしてレッスンをしていただいて課題も分かったので、次回は今回よりも上達できているようになっていたいです。

エチュード、より"音楽"が取り入れられた内容になるので刺激もあるし、勉強になりました。

今回もですが、グループレッスンだからこその盛りだくさんのアドバイス。
参加者方へのアドバイスは自分にも通じることと、HP上のグループレッスン内容には載っていない、拍の数え方、合図の出し方や半音階練習のバリエーションなどありがたい限りです。

指を使った拍の数え方は、拍(1拍目、2拍目・・)が分かりやすかったです。
それでもみなさんの音階のテンポが早くて、ついていけなかったりもしましたが、何回かやってハマると気持ちいいです。楽団の練習でも、拍数え練習してみます。

息、倍音、意識、身体の使い方は安定の必要存在ですね。今回は特に「息」の大切さが身にしみています。


ありがとうございました!
グループレッスンで得た知識や体験を楽団の練習でも思い出して活用してもらえると嬉しいです。また一緒に練習しましょう。

グループレッスン詳細はこちら。個人レッスンも随時募集中です。

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!