
クラリネットの表現力はこれを聴いて磨こう
クラリネットの奏法の主流はノンビブラート。表現方法の一つとして付けるプレイヤーもいますが、クラシックで多用するのは少数派と言っていいと思います。
ノンビブラートの何が大変って、誤魔化しが一切できないこと。(ビブラートは誤魔化すツールとは言っていないので念のため)
何を考えて演奏しているかがはっきり分かり、音質はもちろん、音の方向性や音の処理、ピッチや音程などが丸裸になってしまう奏法なんです。
ということは、意図を持って演奏しないとのっぺらぼうで単調になってしまうということ。
そんなノンビブラート奏法を磨くには、クラリネットの演奏を聴くのもいいですが、同じ楽器だと音やテクニックの方が気になって、肝心なことをスルーしがちなんです。
ノンビブラート奏法を磨くために聴くのがお勧めなのは、古楽の演奏です。
ここから先は
449字

心と身体の緊張を解くヒント
演奏を向上させる知識やアイデア
アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法
クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。
心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
¥500 / 月
初月無料
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!