
「伸ばしの最後にリードミスが出てしまいます。どうしたらいいですか?」
美しいフレーズの伸ばしの最後で「キッ!」とリードミスが出てしまうと、メロディが台無し、メンタルにもダメージが来てしまいます。リードミスが怖くて腰が引けた演奏になるのはもっと残念です。
今日は伸ばしの最後のリードミスの原因と、対策を書いてみたいと思います。
まず、この法則を思い出してみましょう。クラリネットは
「リードを押さえる位置、面積、圧力の変化で音が変わる」
リードの押さえ方によって、同じ指づかいでも出る音が変わってくるんですよね。左手全部押さえる「ド」の指で「ソ」ー「ミ」ー「ラ」と上の倍音が出ます。

この法則のもと考えてみると、リードミスが起こるときは、リードを押さえる位置や面積、圧力が変わっている可能性があります。
そしてもう1つ、こんな法則もあります。
「息が変化すると、リードを押さえる圧力(人によっては面積や位置も)が自動的に変わる」
ここから先は
301字

心と身体の緊張を解くヒント
演奏を向上させる知識やアイデア
アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法
クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。
心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
¥500 / 月
初月無料
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!