見出し画像

4/29グループレッスンご感想「立奏時の身体の使い方」「ピアノ合わせ基礎」

4/29のグループレッスンのご感想をいただきました!ぜひお読みください。




【レッスンで印象に残ったことを教えてください】

『ピアノとの合わせで1小節目の拍子がカウントできず、4拍めからのクラリネットの入りが何回やってもなかなか出来なかったことが ショックでした。
1人での練習であれば4拍目からの入りに戸惑うことはなかったのですが、ピアノの3連符の音を聞いていると3拍めから 頭の中で拍子がどこかへ飛んでいってしまうのです。指揮者がいれば指揮を見ていれば入れますが、ピアノの音のみで自分で判断して入るしかありません。どうしよう。私の中でパニックを起こしました。

でも そんな中でも 嫌な顔一つせず 何回も曲の出だしを弾いて下さった朝原先生の優しさと ご提案、豊永先生の的確なご指導のお陰で 最後は拍を感じて4拍目の入りが出来るようになりました。 ピアノとの合わせのグループレッスンがなければ経験できないことでした。 貴重な経験をさせていただき ありがとうございました』


先生の提案された動きを参加者がすることで、演奏がパッと変わるのが印象的でした。 その動きの前と後では演奏が全然違いました




【取り入れたいことがあったら教えてください】

『ATのグループレッスンでは 立奏において基本となる「なぜ立てるのか」に始まり「骨の構造」「身体の一部を動かすとそれに連動して必ず他の色々な骨が動く」ことを学んだ後 「立ってクラリネットのエア構え」「実際にクラリネットを手に持ち構える」「顎の力を抜く」「クラリネットを口のところに持ってくる」「準備が出来たら息を上に上げる」と順に行いました。
言葉にするとそれだけのことなのですが、細分化して行うと それだけでいつもより いい音がでました。勿論先生のサポートがあり、頭や体の様々な部分を改めて感じた上で音を出すのですが、いつも自分が出している音よりいい音がしました。
家での練習時にも吹き方がおかしいと思った時にクラリネットの構えるところから細分化して動作を口に出して行うとやはり音がいい方に変わるのですが、今回の方が更によくなったので、家での動作との違いを考えてみました。 やはり先生のサポートがあったというのが大きいですが、「頭が体の上にフワッとのってバランスをとっているという感覚」と「顎の力を抜く」というところが足りないと思いました。
家に帰ってきてから「顎の力を抜く」練習を何回かしてみました。楽器がなくても出来る練習なので これはいいなと思いながら行っています。でもなかなか思うように顎の力が抜けません。これはいいかもと 思うのが 今のところ10回に1回位です。 車を運転する時のアドバイスも役に立ちました。ありがとうございました』



「身体全体を思い出す」「マイナスではなくてプラスで考える」実践していきます』




【他に感想があれば教えてください】

『今回も とても得るところが多かったレッスンでした。 先生のお人柄の成せる技なのか グループレッスンに見える方は 皆さん優しい方ばかりですよね。 グループレッスンに来るとクラリネットの技術も向上しますが、同時に心が温かくなって毎回帰ります。 いつもありがとうございます』


『昨日はご指導ありがとうございました。 身体の使い方、ピアノと合わせる時の意識の持ち方、失敗時のメンタルの持ち方まで、とても勉強になりました。
お話ししたようにリードミスがトラウマで、この2ヶ月ほどネガティブやさぐれ祭り実施中だったのですが、先生のご助言のおかげでレッスンの最後にリードミスなしで演奏できて、自信につながりました。

また、他の参加者の方々が失敗してもプラスに考えて、レッスンを楽しもうとしている姿をみて、かなり前向きな気持ちになれました。 参加してよかったです。 このような貴重な機会をいただけて感謝します。 ありがとうございました。 今後も参加して行きたいと思いますので、どうぞよろしくおねがいします』




こちらこそありがとうございます。私も一緒に学んでいます。演奏活動や生活に生かそうという姿勢、素晴らしいと思います。またぜひご一緒しましょう!

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!