
マウスピースパッチの役割と選ぶ基準
先日レッスンでマウスピースパッチのお話が出たので、こちらでも書いてみようと思います。(マウスピースパッチとマウスピースクッション、同じものです)
マウスピースパッチ、沢山出ています。Amazonで検索したら500件以上出てきました。小さなお店でも何種類も置いてあり、迷ってしまうくらいです。
マウスピースパッチの役割はいくつかありますが、一番は吹いている時に上の前歯が滑るのを防ぐためです。
上の前歯が不安定だと、アゴや首が必要以上に力み固まります。
アゴや首が力むと、こんなことが起こりやすくなります。
・指が回らなくなる
・息が吸えなくなる
・微調整ができなくなる
・咄嗟のリカバーができなくなる
・緊張する
・肩こり、首こり、腰痛、腕、手首痛など
・バテやすくなる など
アゴや首の力みは全身の力みを誘発するので、このような事が起こってきます。
歯が安定していれば付ける必要はありませんが、このようなお悩みがあったら付けてみるのも良いと思います。
違和感が気になる方は、薄くて柔らかすぎないパッチをお勧めします。
私はピンクの0,2ミリを使用していますが、違和感ゼロです。
無意識に固めて安定させていた場合は、色々なことが楽にできるようになるかもしれません。
右手の支えを忘れているから安定しない場合も多いです。口元だけでなく、右手の支えも見直してみてください。
また、上の前歯が1本しかマウスピースに接地しないから、浮いてる部分だけにパッチを二重にしている方もいます。
それで違和感がなければOKですが、違和感がある場合はマウスピースを少しずらしてセットするとしっくりくる場合があります。それでも安定しないときは、右手の支えを見直すことをおすすめします。
(1本しかマウスピースに接地していなくても支障がなければそれでも大丈夫です)
パッチは硬さや厚さも色々です。色々なものを試して決めるのが良いですが、この3つは押さえておきましょう。
ここから先は

心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!