見出し画像

日本画家「池上秀畝・菱田春草」と「上村松園」について

先日、練馬区美術館と日本橋高島屋S.C.で日本画を見てきました。

練馬区美術館は「生誕150年 池上秀畝しゅうほ 高精細画人」展、日本橋高島屋S.C.は「文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之」展です。


練馬区美術館は長野県出身の日本画家2人を比較した内容で、

メインは池上秀畝しゅうほ (1874-1944) 、秀畝は昔ながらに絵師へ付いて絵を習った「旧派」で、風景や花鳥の絵が細かくてリアル。例えば秀畝しゅうほが描いた「オーストラリア大使館の杉戸絵(広い部屋を仕切るための戸に描かれた絵)」の画像がこちらで公開されています。見事な高精細画です。

片や、菱田春草しゅんそう (1874-1911) は、絵師へ付いて学ぶのではなく東京美術学校へ入学し絵を学ぶ「新派」で、西洋の影響を受け新しい表現方法へもチャレンジします。「朦朧もうろう体」ともいわれ、線ではなく色の濃淡で絵を描き、その特徴がよく現われた「羅浮仙らふせん(酒に酔い、目を覚ますと美女が精霊だったという中国の故事)」という作品がこちらで公開されています。


次に、所を変えて、日本橋高島屋S.C.では、上村松園しょうえん松篁しょうこう淳之あつし3世代の展覧会で、

上村松園しょうえん (1875-1949) から3世代に渡って文化勲章を連続受賞した、その功績を讃えた企画展が開催されていました。


さらに、
池上秀畝しゅうほ (1874-1944)  と、上村松園しょうえん (1875-1949) について、両者を比較しながら、もう少し調べてみますと、



池上秀畝しゅうほ (1874-1944) は長野県の裕福な問屋に生まれ、幼少の頃から父に学びながら絵を描きます。父は趣味とはいえ藩の御用絵師から絵を学ぶほどの本格派、我が子の才能を認め、父が子を弟子入りさせるための絵師を探します。

ここで、父の目に留まったのが以下の《孔雀図》を製作中の荒木寛畝かんぽ (1831-1915) 。

荒木寛畝《孔雀図》1890年 Wikipediaより

この絵は後に第3回内国勧業博覧会へ出品され二等を獲得します。そして、秀畝しゅうほは父の導きにより、この絵を描いた寛畝かんぽの画塾へ入門することになります。

(実際は、秀畝しゅうほという雅号になるのも入門後)



一方、

上村松園しょうえん (1875-1949) は、京都の葉茶屋を営む家に、生前に父を亡くして誕生します。娘が小さい頃から母は娘の絵の才能に気づいて、周囲が反対する中、なんと12歳で京都府画学校へ入学し、同時に画塾へも通い始めます。(いわば「新派」「旧派」のハイブリッド)

そして絵を習い始めた3年後、第3回内国勧業博覧会へ《四季美人図》という作品を出品します。

「四季美人図」というのは、幅二尺五寸、竪五尺の絹本に四人の女性人物が描かれてあり、それぞれ春夏秋冬の一時季を表わしている、といった極く簡単なもので・・・

上村松園 著  
最初の出品画《四季美人図》
青空文庫より

その絵の内容は、春は若い娘が花を生け、夏は年上の娘が島田を結い、秋は中年の女性が琵琶を弾き、冬は年配の女性が雪中の絵を見ている、という日本人女性の一生ともいえる様子を描いたもの。

これが、第3回内国勧業博覧会で秀畝しゅうほの師匠、荒木寛畝かんぽが描いた《孔雀図》の二等を上回る一等となるのです。

いやはや、上村松園しょうえんが、まだ15~16歳くらいのことで、二等の寛畝かんぽは59〜60歳、寛畝かんぽに学ぼうとする秀畝しゅうほは16〜17歳の頃です。

(残念ながら、ネット上に《四季美人図》の画像は見当たりませんでした)


その後、上村松園しょうえん松篁しょうこう淳之あつし氏 は、三世代に渡り絵を描き続け、

上村松園しょうえんが1948年に女性として初めて文化勲章を受章し、子の松篁しょうこう (1902-2001) が1984年に、孫の淳之あつし氏 (1933- ) が2022年に文化勲章を受章するという偉業を達成します。

「文化勲章」内閣府の画像より


最後に、

上村松篁しょうこうの言葉、
「心を磨いていかないと・・・」

と、言っている、この謙虚さ、
見習いたいです。


読んでいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!