![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25919257/rectangle_large_type_2_cd926aaeec6231b6aec99b256de61cf3.png?width=1200)
今までやっていたこと 〜Blender〜
今回は、僕がここ数年使っている、Blenderという3DCGソフトについて軽く紹介しながら、画像を使って、作ったものを紹介していこう。
Blenderとは、無料でダウンロードできる3DCGソフトであり、大学二回生の頃、ある先輩にその存在を教えてもらい、もともと特撮だけでなく、CGにも興味があったので、とりあえずダウンロードして、使い始めたのがきっかけである。
最初は、街の特撮シーンに合成して、画面上で増やしたいと考え、ビルを作ったりしていた。
最初はただの四角形にテクスチャを貼ったり、ポリゴンを切り分けて色を変えたりするだけだったが、最近は窓枠と壁を別々に作ったり、モディファイアで増やせるようにしたりと、様々な工夫をしている。
少し前には、昔作ったミニチュアの写真を撮り、それを使って作ったりもした。
操作方法が独特で、なかなかクセの強いソフトだが、アップデートされるたびに使いやすくなり、YouTubeのハウツー動画を観ながら何度も使っているうちに、このソフトのすごさを味わうこととなった。
Blenderは、たった一つのソフトで、いろんなことができる。
その一つが、ZBrushに代表される、スカルプト機能だ。
僕のパソコンは型が古いため、あまりやりすぎると熱くなりすぎ、壊れてしまわないか心配になるのだが、粘土を削って作るようで、非常に楽しい。
ただ、慣れないと思った形にするのが難しいのと、アニメーションを作る際は、リトポロジーをしなければいけないのが、なかなか面倒ではある。
それ以外にも、YouTubeのハウツー動画やネットで検索したりすれば、流れる液体や吹き上がる煙、海や雲の作り方を観ることができる。
下記のスクショ画像も、様々なハウツー動画やネット情報をもとに、モデリングしたりノードを繋いだりした。
また、このソフトは、After Effectsのようなデジタル合成もできる。
ただし、こちらはノードというのを繋いで数値を入れるタイプであり、恐らくNUKEに近いと思う。
デジタル合成の方は、基本的に英語のハウツー動画しかないので、この写真のノード配列や動画でやっていることを真似しながら作るのをおすすめしたい。
他にも、グリースペンシルという機能で2Dアニメーションを作ることもできるそうだ。
さらに、機能を拡張して表現を増やすことができる、アドオンというものをダウンロードすれば、もっと多彩な表現が可能になる。それを使った作品については、後日、制作工程を詳しく書こうと思う。
今も気が向けばモデリングをしており、作ったものもかなり増えてきたので、今後は作ったモデルを無料配布したり、販売したりすることも考えている。
作画風アニメからVFXまで、様々な表現ができるBlenderを、是非とも使ってみてほしい。