日々、自由で楽しい働き方と事業づくりを探求している、藤本です。
1月に「カベうち相談はじめます!」と公言し、たくさんの方からリアクションいただき、実際に相談にのって欲しいと、1ヶ月で20名以上の方と個別でお話しさせていただきました。(感謝!)
全国各地の友人や知り合いから、「ちょっとカベうちしてほしいんだけど・・」と久々に連絡頂いたり、割と身近な人たちからご連絡頂いたりと。
「最近どうですか・・」と近況や雑談コミュニケーションから、割とテーマを持った話に展開するので、普段とは違った会話の深まりになり、1人1人のつながりの再構築ができるような、とっても良き機会になってます。
内容としては、「事業のブラッシュアップをしてほしい」「これからのキャリアを相談したい」「地域の求人の相談に乗ってほしい」「オススメの地域を教えてほしい」など、本当様々。
《カベウチ相談の傾向まとめ》
ほぼオンラインなので京都を中心に全国から相談頂きました。地域に関わる一歩を探っている20-30代の方の事業相談が多く、同時にこれからのキャリアの相談も多かったです。
また意外と起業している事業者からの相談もあり、時には受ける自分の方が何か返せるかな・・と緊張しながらという場もありました。(結果的に楽しくお話できました!)
今回、相談内容の主訴と、相談後の感想などを箇条書きでまとめてみました。ほんと多様なニーズ、そしてそれぞれの前に進めたいもやもやがありました。
《カベうち相談の主訴》
《カベうち相談後の感想の声》
改めて、たくさんの方とお話させていただき感謝です!そして身にあまる相談内容とお言葉ばかりです!
カベうち相談を始めてみてのニーズ
ハードル高くなくゆるく話したい。目的は明確じゃなくても、話しながら深められたら良い。そんなちょっと話してみたい、ちょうど良い対話相手や対話する機会の、ニーズと必要性を感じました。
何かを始める前にどうしようか・・との迷いや、始めたいけどどうしたらいいか・・との選択肢は、自分の想いを誰かに向き合って話してみることで、気持ちの整理や、やってみよう!との自信と行動につながる。
僕自身も受けながら「頼っていいんだな」と、カベうちした人に今後は逆にカベうちしてもらうことも始めました(笑)
カベうち相談を始めてみての学び
たくさんのお話を聞きながら、自分自身の引き出しや問いかけ方、何を伝えて、何に気づける対話(時間)になれば良いか・・と、十人十色の趣旨と向き合う度に、自分自身が一番学びになってます。
同時に、自分が周りの人からどんな風に見られてて、何を相談したい人なのか、活かせる力は何かなど、自分自身の見え方やニーズに気づかされる機会になってます。そういうのあまり考えてこず感覚的に日々を進んでいるので、その自分らしさを大事にしつつ、外から見えている自分らしさも育てていけたらと思います。
追伸:数珠つなぎ「カベうちトーク」
雑談とブラッシュアップを行う、まじめさと普段の会話が混在するような、打合せ風景をシェアする企画始めました。こちらは月1回今年度10回数珠つなぎ形式でゲストをつないでいきます。