![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106060207/rectangle_large_type_2_5ec87a780743ab83a244a02126a70df0.png?width=1200)
技術書典14に行ってきた
先日、初めて技術書典のオフライン会場へ遊びに行ってきました。
場所は池袋。
サンシャインシティの中にある展示場です。
思ったより会場は広かったです。サークル間に結構ゆとりを持たせてあったので、移動がしやすい配置でした。熱気もありつつ、でもなごやかな感じもあって、すごく素敵なイベントでした。
#技術書典 14オフライン会場では、入場された方みなさんに来場記念のトートバッグ(数量限定)を無料でお渡ししています!入り口付近でお配りしていますので、忘れずにお受け取りください。https://t.co/TeJsYWf24N pic.twitter.com/2qSAy6JGnf
— 技術書典 公式アカウント (@techbookfest) May 21, 2023
こちらのトートバッグもいただきましたよ。いっぱい本を買っても安心だ!
今回びっくりしたのは、こちらのアプリ。
イベント自体は無料なのですが、必ずサイトから、入場券をポチッとする必要がありました。(時間指定できます)
そして、イベントオリジナルのアプリから、入場用のQRコードを表示し、それを見せて会場へ入る、という感じです。
非常にスムーズでした。さすが技術書のイベント。
あと、かんたん後払いという機能も便利でした。
各サークルの机の上にQRコードが置いてあり、それを読み込むと、そのサークルの本の一覧が出てきます。欲しい本をアプリ上で注文→サークル主さんに見せる→本を受け取る→決済はあとでまとめて!
便利〜〜〜〜〜。
おかげで値段を気にせず買いまくりました。
キャッシュレスと同人イベント、相性いいかも。
(しかも後払いもAmazon Payだったので、実質ワンクリックだ)
文学フリマとはしごする関係で、一時間くらいしか会場にはいなかったのですが、すごく満足感がありました。楽しかったな〜。いつかオフラインで出展してみたいな。
技術書典自体はまだまだ開催中なので、オンラインサークル参加の方々の本もいろいろ購入する予定。
明日はオフライン会場でお迎えした本の感想を記事にしますので、お楽しみに!
よかったら藤宮の新刊も覗いていってね。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤宮 南月(ふじみや なつき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95189571/profile_bc2861f099cb05aadf664b6a00b46331.png?width=600&crop=1:1,smart)