『彌榮家だより』令和3年2月3日号(創刊号)[立春で一陽来復!]
≪彌榮家だより≫ 創刊号(令和3年2月3日号)
みなさま、こんにちは。
日本のこころを伝えるマナー講師
彌榮家 代表の 加野房枝でございます。
本日から始まりました『彌榮家だより』
「彌榮」とは、
「ますます栄える」「幾久しく」「永遠に」という意味を持ち、
「乾杯!」や「万歳!」の代わりの発声として使われたり、
ボーイスカウトさんでも掛け声として使われるような、
おめでたい言葉です。
読者の皆様の日々の生活が、お仕事が「彌榮」に輝き続け、この日本がひとつの「家」として幾久しく続きますように、
私 加野房枝がお手伝いさせていただきます。
========================
[立春で一陽来復!]
本日2月3日は立春です。
例年とは1日ずれている...と思いがちですが、日が固定されているわけではなく、
天体の軌道を計算して算出されるもので、2月3日になることも、2月5日になることもあります。
ちなみに今年の立春は2月3日の「23時59分」だとか。
とにもかくにも、暦の上では今日から春。
「春立つ」日でございます。
古くはこの日が一年のはじまりとされ、
今でも伝統的なしきたりや占術などでは、立春から年が改まるとされています。
さて、お天気や季節を表す言葉に「気候」がありますが、これは「気」と「候」に分けられます。
日本には四季がありますが、
さらに細分化して、立春から始まる「二十四節気」が「気」、
さらにそれぞれの節気を三分割したものが「七十二候」と呼ばれ、「候」を表します。
三分割したそれぞれを順に「初候」「次候」「末候」といいます。
一年は、立春の初候→次候→末候→雨水の初候→次候→末候→啓蟄の初候……
という風に移り変わっていくわけですね。
七十二候の素敵なところは、「立春」のような熟語ではなく、書き下し文で表す点。
立春の初候、ちょうど今の時期(2月7日ごろまで)の七十二候は
「東風凍を解く(とうふう こおりをとく)」
東風、つまり東から吹いてくる温かい春風が、川や湖の氷を溶かしていきますよ、
ああ、春ですねぇ
…という意味です。
いかがでしょう。
なんだか、ほっこりしませんか?
私 加野が書いております『ちょっとこころがかるくなる(かもしれない)言葉たち』というブログにも、
この「東風凍を解く」について書いた記事がありますので、よろしければ覗いてみてください。
https://heartwarming.fusaekano.com/touhuukooriwotoku/
春と言えば、こんな素敵な和歌もあります。
「たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」
橘曙覧(たちばなのあけみ)という江戸時代の歌人が詠んだ歌です。
この世は「陰」と「陽」でできています。
必ず「正」と「負」の両方があります。
光があれば、影がある。
陰ばかり、負ばかり、マイナスなことばかりが続くわけではありません。
来ない春はない。
止まない雨はない。
明けない夜はない。
暗いことばかりが取り上げられがちな昨今ではありますが、
いつも心象風景を明るく、美しくいたいものですね。
「一陽来復(いちようらいふく)」
好運に向かっていきましょう!
皆様のこころを明るく、芯を強く、
そのお手伝いを、これからもさせていただけたらと思っております。
=========================
[彌榮家からのお知らせ]
おうち時間を、学び時間に!
「意識」をした人が、アフターコロナ、ウィズコロナの時代に強く輝くことができます。
「ピンチはチャンス」は、本当ですよ。
マナーでお悩みの方は、ぜひお声かけください。
「今さら誰にも聞けない...」方から「部下とのコミュニケーションに困ってるんだけど...」といった方まで、
「メールの書き方の基本から聞きたい」方から「朝礼で部下に話すネタがない!」といった方まで、
些細なことでもなんなりとご相談くださいませ。
彌榮家では、日本の古き佳き教えから学び、日本人本来の良さを引き出す こころの教育・育成を行なっております。
*日本を学ぶ講演・講座
*ビジネスマナー?
〈企業・団体様向け〉
・ビジネスマナー研修
・企業のマナードック
〈個人のお客様向け〉
・マナーの個人レッスン
・マナーの“コソ練” ←準備中
*日本語力向上講座
*闘病経験者サポート
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
メールマガジン配信ご希望の方は
mailto:magazine-apply@iyasakaya.com
まで空メールをお送りいただきますと次号より自動的に配信いたします。
ではまた次回、お会いいたしましょう。
ごきげんよう。
****************************
~和のこころ を育む~
彌榮家(いやさかや)
代表 加野 房枝
home:https://peraichi.com/landing_pages/view/iyasakaya
shop:https://iyasakaya.stores.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/iyasakaya
Instagram:https://www.instagram.com/iyasakaya
note:https://note.com/fujikoism/magazines
blog:https://ameblo.jp/lbflower/
heartblog:https://heartwarming.fusaekano.com/
sumoblog:https://sumolove.fusaekano.com/
****************************
いいなと思ったら応援しよう!
