![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13555428/rectangle_large_type_2_7da6bf06b74054cbfbdbaf1676df15fa.jpeg?width=1200)
【折り紙】#1 肩かけ基本形(三角折り)/#2 折り本基本形(四角折り)
『おりがみテキスト100』の作品を折ったので上げていきます。
第1章 基礎技法と基本形
#1 肩かけ基本形(三角折り)/#2 折り本基本形(四角折り)
作品を折り始める前に、一番の基本形である三角折りと四角折り。
実は折り紙の紙には縦横があったことを本を読んで知った。
紙には、繊維の流れ(紙の目)があり、
流れと同じ方向を「たて目」、その直角方向を「横目」といいます。
ぴょんぴょんガエルあんどは、この向き(やわらかく、折りやすく感じる方)で半分に折って始めると、バネになる部分の反発力が増して、よく跳びます。
◇
001.チューリップの花
002.犬の顔
003.ねこの顔
004.うさぎの顔
このへんは顔まで描いて作品かなと思う。
005.コップ
006.ぼうし
もうちょっと丸く広げられたらそれっぽいかな。
007.くるくるちょう
飛ばすとくるくる回りながら落ちてくる。
008.はと
009.せみ
伝統の折り紙って感じがする。
010.かぶと
011.ながかぶと
012.つのながかぶと
うさぎの顔のバリエーション作品とのこと。
かぶと3種まとめてみた。
013.鬼の指人形
◇◇◇