マガジンのカバー画像

【定期購読版】肩関節機能研究会マガジン¥1480

現在(2024年8月)70本の記事がいつでもどこでもスマホ1つで読み放題! 毎月2記事以上が投稿しているマガジンです。
¥1,480 / 月
運営しているクリエイター

#運動

【定期購読版】肩峰下の大結節運動-Rotatitonal Glideとは-

みなさん、こんにちは。 肩研の郷間です。 肩関節のリハビリテーションに携わる中で、患者さんの肩の可動域や痛みに対して、どのようにアプローチすべきか悩まれたことはありませんか? 特に、肩関節の「Rotational Glide」の理解は、臨床評価&治療を行う上で非常に重要です。 本記事では、Rotational Glideの基本的なメカニズムから、臨床での評価・介入方法までを詳しく解説していきます。また、スライドの動画が非常に多いため、今回は”記事”というより”動画”を撮影

【定期購読版】肩関節3つの安定化-骨構造・軟部組織・肩甲骨機能-

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 今回は肩関節の安定化に関わる要素についてご紹介していきます。 本記事を読むことによって、肩関節がどのように構成されているのか、どのような組織で安定しているのかが理解できます。 これらを理解することによって、今後に臨床で何を意識して肩

肩甲骨運動と位置の障害に対する評価と介入

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 今回は肩甲骨の運動と位置の障害(Scapular dyskinesis)の評価方法と介入方法をご紹介します。 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が購読

【定期購読版】胸郭から考える肩関節の理学療法

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 肩関節を診ていくうえで必要な胸郭の基本的な機能解剖、肩関節との関連、介入の一方法をご紹介していきたいと思います。 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が

【定期購読版】肩甲上腕関節の可動域制限を分解する

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter ➡ (@FujikataGoma) 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】 今回は肩関節の可動域制限となる軟部組織を見つけ出すうえで、必要な3つのポイントをご紹介したいと思い

胸郭から考える肩関節の理学療法

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 肩関節を診ていくうえで必要な胸郭の基本的な機能解剖、肩関節との関連、介入の一方法をご紹介していきたいと思います。 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が

¥500

骨頭変位-インピンジメントに対する介入-『Obligate Translation編』

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) X(Twitter)➡ (@FujikataGoma) 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2024年1月現在 134名 が購読中! 】 今回は肩研note第3弾となります。 第3弾では第1,2弾の続編となる構成ですが、本記事のみを読ん

¥1,000

自動挙上運動と腱板断裂の関係

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】 今回は、先日開催させていただいた 『肩研ウェブセミナー セラピストが学ぶ画像読影』で説明しきれなかっ

¥300

絞扼性神経障害-entrapment neuropathy-とは

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】 近年、運動器エコーが普及してきたことにより、私たち理学療法士にも”絞扼性神経障害(entrapmen

¥300

徹底解説!肩甲骨の基本動態

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】 今回は8月25日㈭21:00~23:00に開催する肩研主催オンラインセミナー【1-5年目セラピストが

¥300

前鋸筋と周囲の筋連結-機能解剖と理学療法-

どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。 【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】 今回は前鋸筋と前鋸筋と連結する周辺組織の関係性を機能解剖学的解説していきたいと思います。 本記事を読

¥300