![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63384864/rectangle_large_type_2_2a7b8c0ac649d8da274f8c76c97958fc.png?width=1200)
原始反射と発達のつながり
受胎5週目〜3歳くらいまでに
『出現→発達→統合』
していくものです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
まだ脳と身体の神経のつながり
ができていないので、自分の意思
で動くことができません。
ヒトが発達していく過程で
感覚からの刺激
動きからの刺激
環境からの刺激
と3つの刺激が必要不可欠です。
ですが、生まれたばかりの赤ちゃん
は自分の意思で動けないので、
外部からの刺激に対して反射的に
動く原始反射を使って感覚の刺激と
動きの刺激を獲得していきます。
それと同時に赤ちゃんの周りの
環境変化の刺激も入れていき、
原始反射の統合されていきます。
ですが何かの原因で原始反射の残存
が起こってしまうことがあります。
原始反射の残存とは、例えば、
12種類の反射、1つ1つに切符が
10枚あるとして、
恐怖麻痺反射 10枚
モロー反射 10枚
・
・
・
というふうに想像してください。
恐怖麻痺反射が10枚の切符を使い切って
次のモロー反射に移行するとすると、
10枚の切符を使い切らずに次の反射
が出現してしまうということになります。
するとその後の原始反射の統合にも
影響して、不統合が起こり、発達の土台が
しっかり育たないまま成長していきます。
それが、日常生活での『できる・できない』
の大きな差につながっていきます。
その差が大きくみられるようになる
のが、小学校入学してからになります。
小学校就学は、幼稚園、保育園等と
大きく環境が変わります。
今まで遊んだり、歌ったりといくらか
自分の自由に過ごせる世界から、
椅子に座って約40分勉強をする環境
に変わります。
原始反射の統合は、その後の
日常生活や学習に取り組むための
土台になり、ここぞという場面で
は、最大のパフォーマンスを出し
てくれる武器になります。
ふじい整体療術院ホームページ