マガジンのカバー画像

異界・聖地巡り

35
日本の聖地、あるいは異界の旅行記
運営しているクリエイター

記事一覧

鴨族と水平社の発祥地へ2502

 奈良盆地には出雲系古代人がかかわる神社や旧跡が多い。盆地の東側の三輪大社やダンノダイラ…

藤井満
2日前
6

奈良に残る出雲人の足跡 ダンノダイラの磐座

 出雲の野見宿禰(のみのすくね)は垂仁天皇の前で当麻蹴速(たいまのけはや)とたたかい、蹶…

藤井満
13日前
13

世界一の茶と不思議だらけの大井川㊦

昭和の家、山奥の苔庭   奥泉駅前には縄文のオブジェがある。下開土遺跡は昭和26年に藤枝…

藤井満
2か月前
7

世界一の茶と不思議だらけの大井川㊤

 駿河と遠江のふたつの国をわける大井川を新幹線でわたると、牧ノ原台地の広大な茶畑をのぞめ…

藤井満
2か月前
9

山梨の縄文遺跡

 岡本太郎や梅原猛の本を読んで以来、縄文の創造性にみせられている。2024年5月、山梨在…

藤井満
9か月前
24

まつろわぬ「両面宿儺」に自らを重ねた、まつろわぬ円空 「円空 旅して、彫って、祈…

 2022年、岐阜県高山市丹生川町の「千光寺」という山寺を訪ねた。  1600年前の仁徳…

藤井満
10か月前
6

元祖UFO伝説の磐船神社と、隕石の落ちた星田妙見宮 宇宙とつながるパワースポット

 船の形の巨岩をご神体とする「磐船神社」にはUFO伝説があり、そこから山をくだったところにある星田妙見宮は、隕石がおちた跡だという。大阪府交野市の生駒山西麓には宇宙とつながるパワースポットがちらばっている。 トンネルから出現する天野川  京阪交野線の終着私市(きさいち)駅におりて、生駒山系の谷にわけいる国道168号をたどった。この道は、北河内と奈良盆地をむすび、古来「磐船街道」とよばれてきた。50分ほど天野川の谷をさかのぼると、国道の「新磐船トンネル」の右隣に、ほぼ同じ大

書写山・圓教寺 秀吉、和泉式部、弁慶、赤松満祐……人物描写が愉快な山寺

 西国巡礼でたずねた姫路市郊外の書写山圓教寺を、「三大特別公開」にあわせて2023年9月はじ…

藤井満
1年前
3

西国27番圓教寺 秀吉と弁慶の暴力の跡 

墓地に立つ観音バスのバス停  西国三十三所の27番圓教寺は姫路市の郊外にあり「西の比叡山」…

藤井満
3年前
4

久米島 朝貢貿易の中継点に独自文化 石材の島の知恵と技術

観光客のいない白砂のビーチ  八重山諸島は何度も訪ねているが、本島の西100キロの久米島は…

藤井満
2年前
7

信仰の島・久高島 神の白馬は岩礁を走り去った

 久高島は20年ほど前、岡本太郎の「沖縄文化論 忘れられた日本」で知った。 「後生(ぐそう…

藤井満
2年前
7

西国25番清水寺 現代の伝説生み出すもうひとつの清水 若者に人気「引退ポスト」

 西国三十三所には清水寺がふたつある。有名な京都の清水寺(16番)と、兵庫県加東市にある25…

藤井満
2年前
4

西国21番穴太寺は里の寺 光秀の城は大本教

京都駅から山陰本線の普通列車に乗った。嵯峨嵐山駅で大半の乗客がおり、トンネルとトンネルの…

藤井満
2年前
3

西国11番・上醍醐 古代の超高級ミルキーの名をもつ水神の山寺

「最上の食べもの」は乳製品 醍醐寺の「醍醐」は古代の乳製品のことだ。 仏教の経典「大般涅槃経」では「五味の最上なるもの」として以下のように記している。 「牛より乳を出し、乳より酪(らく)を出し、酪より生蘇(しょうそ)を出し、生蘇より熟酥(じゅくそ)を出し、熟酥より醍醐を出す、醍醐は最上なり。もし服する者あらば、衆病皆除く」  修行により少しずつ高度な教義を習得し「大涅槃経」という最上の境地に達することを、乳を加工して最高の食品である「醍醐」をつくる過程にたとえている。この最