![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147540149/rectangle_large_type_2_a5c34254e117dbddacd30ba6a06c35db.jpeg?width=1200)
人に説明する前に、まず自分が納得することが必要
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ
お金とビジョン実現の両立を後押しするパートナー
フジガッキーです!
きょうのテーマは、少し長いですが、
「人に説明する前に、まず自分が納得することが必要」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
きょうは大学生にシンプルな会計を教える日
きょうは、これから県内のある大学に行き、大学生に「コンサルタントが教えるシンプルな会計」と題する講演をしてきます。
もちろん、恩師である和仁達也先生の最新書籍
『コンサルタントの父が大学生の娘に教えるシンプルな会計』
こちらの本を参照させていただいての講演になります。
それって、営業レバレッジのこと?
出発前に、ざっと目を通しておこうと、本をパラパラめくっていた際に次の文章が目に飛び込んで来ました。
たとえば、リスクを小さくしたければ、固定費を最小化して変動費を多めにしたほうがリスク分散できるとか、売上が十分にある状況になったら、むしろ変動費を減らして固定費があったほうがいいなど、費用の区別がついていると対策を考えられます。それを知らないと、ざっくりと「コストを抑えたい」という考え方になります。
ブロックパズルがすぐれているのは、会社のお金の流れの全体像を視覚的に把握できるところです。お金の入りと出をシンプルに表しているので、そのバランスが直感的にわかります。
前段の部分、これってたしか中小企業診断士受験時に学んだ「営業レバレッジ(係数)」のことだったかなあ?と思い出しました。
営業レバレッジ(係数)=限界利益/営業利益
営業レバレッジに関しては、こちらの方のnoteも参考になりましたので、掲載させていただきます。
営業レバレッジをブロックパズルで描くとどうなるのかな?
じゃあ、営業レバレッジをブロックパズルで書いてみたらどうなるのか、手帳の余白にラフ書きしてみました。
確かに納得、納得!
まず自分でも納得することって、大事ですね。
よしっ、行くぜえ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721167446255-8oF7xvkvfX.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)