見出し画像

面白い仕事をしよう!

みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ
お金とビジョン実現の両立を後押しするパートナー
フジガッキーです!

きょうのテーマは、「面白い仕事をしよう!」です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

事業性評価

最近、故エドガー・シャイン氏の著書を2冊
『謙虚なコンサルティング』
『人を助けるとはどういうことか』
を、ちょうど読み終えたところで、
さて次はなにを読もうかと思案していた。

とそのときに、なぜだか事業性評価研修のことが頭に浮かんだ。
ことしはあるのか?
呼ばれるのか?
呼ばれるとしたら、どんなコンテンツにしようか?
去年と同じじゃつまらないし・・・
そもそも論で、事業性評価って?その意味するところは?

「事業性評価」

よし、もう一度読み直してみよう!と手に取ったのがこの本
『新時代の中小企業経営支援の考え方』
でした。


面白い仕事をしよう!

この本を手に取った理由は、事業性評価をもう一度学び直そう
という趣旨だったはずなのに、目に留まった箇所はそこではなく、

面白い仕事をしよう!

というパートでした。えっ、こんな箇所あったっけな?

どういうことかというと、

  • 中小企業取引とは「ハンズオン」的に、顧客企業と

  • 「向き合い、会話し、観察する」中で、

  • 大切なのは、

  • 取引先を知りたい、役に立ちたいという気持ち

だというのです。しかも、

「面白い」と感じて取り組まないと長続きするものではない


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

確かに、確かに!
納得感半端ない!

さて、「事業性評価」もしっかり学び直したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ
よろしければ応援お願いします!