みなさん、おはようございます。
経営のパーソナル・トレーナー、フジガッキーです!
きょうのテーマは、「大目に見る」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
まずは言葉の定義から。
◆
先日協会経由で、ある行政の創業支援のお仕事をしました。
これから新たに独立をされようとしている方との面接です。
行政の行なう創業制度に申し込まれ、あらかじめ創業申請書を提出された方で、行政側でもチェックは済まされています。
いわゆる1次審査はパスされた方で、2次審査的な意味合いでその方と面接を行ないました。
この創業制度の特徴は、融資における利子補給などの資金面のサポートに加えて、中小企業診断士による3年間のハンズオン型の経営診断が受けられる、複合型サポート支援にあります。
このため、事業計画書の記載内容に基づいて一つひとつ確認するとともに、ご本人の事業への考え方や思いなど伺いました。
勤務時代にはご自身がもっとこうすればよりよいサービスができるのに、制約があって思うようにはできなかった、その思いが独立・創業へと突き動かしたというお話しがあり、まさに自分と一緒だと感じていました。
◆
と、そこまでは良かったのです。
でも緊張されていたせいか、あまり笑顔がみられず。
しかも一番気になったのが、「貧乏揺すり」
向かい合った長机に前が隠れていなかったので、足元が見えてしまい、つい気になってしまいました。
一度気になると、どうしようもなくなり気になる。
しかもご本人も会話が白熱してくると一層激しくなる。
でも、独立・創業への思いは生半可なものではないし、計画書も現実を踏まえたものではあるし、多少顧客ニーズの把握のところはプッシュ型で、本当はプル型のほうが良いと思うけど、その点は正式に関与させていただいたら、アドバイスできればいいや!
大目に見よう!
実は貧乏揺すりには、健康面で意外な効用があるとか。
知らなかったです!!
人を一面からのみ見ていては全体が見えず、ダメですね。
物事は俯瞰して見ないと💦
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
きょうはChristmasイブ!🎅
すてきな週末になりますように✨