![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89783807/rectangle_large_type_2_c5f90cc11609b1f8d35ee2e1c4496358.jpeg?width=1200)
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは、「自立と自律」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
これも似て非なる言葉です。
自立とは、
他への従属から離れて独り立ちすること。
他からの支配や助力を受けずに、存在すること。
なので、使い方としては、『彼は精神的にも親から自立している」
一方で、自律とは、
他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。
ということからして、
組織を考えた場合、「自律的組織」のほうがフィットするなあと考えたのでした。
けさは短めで。
『幸せな職場の経営学』(前野隆司著 小学館)のなかに、幸せな職場の実践例として「社員を幸せに導く自律型組織』という、ユニリーバジャパンHD(株)の例を読んでいた際に、そもそも自立と自律の違いってなんだっけ?ということで調べてみたのでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)