![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59623687/rectangle_large_type_2_2925f0fc534246e781f8565bda2644bc.jpeg?width=1200)
Photo by
archive_note
文章にして、俯瞰する
ストレングスファインダーの結果では、戦略的思考力系が高い私。気がつくと思考の海を泳いでいるみたいです。自覚できるようになったのは最近で、それが、「自分を責める時間」になると気づけたのは数日前。継続的なコーチングを体験してみてからでした。
なんでだろう?どうしてこうなるんだろう?
これまで数ヶ月おきに、精神的ダメージの大きい出来事の波がありました。夫婦喧嘩だったり、子どもへの癇癪だったり、そのたびに精神がえぐられます。なんでだろう。どうしてこんなに悲しいんだろう。深く潜るほど、涙が溢れてよくわからなくなって、「忘れよう」で終わる。忘れれば、このよくわからない気持ちはどこかにいって、平穏でいられる。
やりたいことを、ガンガン進めているほうが気楽でした。それは、泳ぎ続けていれば見なくて済むから。でもこれは、やり場のない気持ちを置いておく場所がなくて、ずっと背中にぶら下げてあるような感じだと気づきました。これは向き合わねば、いずれ潰れると思ったのです。
セルフィッシュという言葉を教えてもらい、自分を満たす時間を意識するようになって数日経ちました。いつもなら、仕事のことばかり考えていた一人の時間を、考えずにただじわーっと、自分を温めてみたり、ぼーっとしたり。子どもの夏休みだから、制限がある今だから、見つめ直そう。
自分のことを文章にするのも、内省ぐるぐるではあるけれど、ちょっと違うようです。頭の中だけでは俯瞰できないけれど、文字にするとちょっと引いて見えます。一応、公開するものだから、書いた文章を何度も読みかえして、形にする工程がいいのかも。
自覚って意外と難しい。血が出ていればわかるけれど、心は見えない。
時間があるときは、こんなふうに文章で残してみようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふじねまゆこ|インタビューライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123320830/profile_c62ccd6c7e552928047c36edafce6f2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)