![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3669748/rectangle_large_d2f8ea740687d4846b4b6b6b8b27cfb4.jpg?width=1200)
モチベーションは、上位目的が明確なほど高まります。
モチベーションは、上位目的が明確なほど高まります。
モチベーションが低い人の多くは「目の前の仕事=手段」だけに気を取られがちです。細谷 功 (ビジネスコンサルタント)[名言コツコツより]
コボリさんの説明も引用します。
視線がどこに向けられているか(目の前か遠くか)、もしくは視野の広さの違いだと言ってもいいでしょう。
視野が狭く、目先のことばかりを気にしていたら、やる気のアップダウンが激しくなります。ちょっとしたことで浮かれたかと思うと、少し嫌なことがあっただけで凹んでしまいます。
私の朝は手帳&日記タイムで始まります。
逆算手帳が出来てからは、まず最初に開くのがライフビジョンのページ。何を書いているかは毎日見ているからわかってはいるのですが、それでも毎朝確認しています。
「今日はなにをやるのか?」「それはなんのためなのか?」を、自分の人生全体を俯瞰して考えるためです。
難しいことや面倒なことがあっても、「最終的にコレを実現するためなんだ」と思えばやる気も湧いてきます。
短い時間でもOKです。
「こうだったらいいな」とワクワクする未来を想い描くことを朝の習慣にしてみてください。特に、やる気が低迷したときに効果的ですよ。
前回書いた内容に近いですが、先にある「やりたいこと」をやるには、その前に立ちふさがる「やりたくないこと」をやらなければならないこともあります。
目の前にある「やりたくないこと」に焦点があっていると、なかなか取り組めずその先に進めません。
その先の「やりたいこと」に焦点があっていれば、目の前のことはすぐに片付けてしまいたいと思うでしょう。
コボリさんの逆算手帳を購入してよかったことは、「日々の達成度を記録できること」
「やりたいこと」のために「達成したい目の前のこと=手段」の習慣化をリスト化して、「できたかどうか」を毎日記録しています。
これは「習慣化できているか」「そのやり方は正しいか」を反省させてくれます。
そして、達成率が上がってくると「達成した満足感」と「今後のやる気」につながってきます。
ということで、今日も小さな積み重ねに取り組んでいきましょう!
*****
▷いつもありがとうございます◁
ブログも書いてます。 ▶︎ http://blog.livedoor.jp/aoi_mare/