台日歴史紀行 「勝利星村」屏東にあった奪われた日本陸軍の官舎跡地が再開発されていました
日本が台湾を統治していた時代、1920年(大正9年)大日本帝国の南進基地のひとつとして「屏東飛行場」が作られました。1927年(昭和2年)には日本陸軍飛行第八連隊が屏東県に駐屯を開始しました。そこで多くの官舎が必要になり、数カ所に分けて官舎群が屏東に作られていました。
1945年の敗戦により官舎は国民党に接収され多くの大陸から渡ってきた国民党幹部がこの地区に住むようになりました。大陸から来た国民党軍が住む町を「眷村(けんそん)」と呼びますが、特にこの地区は星を付けた将校が多く住んでいた事から、2018年に保存計画が計画された際に、「星村」と名付けたようです。https://www.cultural.pthg.gov.tw/vipzone_jp/Default.aspx
「眷村」は、1949年以降台湾のあちこちに出来ましたが、外省人の住むエリアとして台湾では特殊な文化を形成していました。私は個人的に「眷村」は好きではありません。それが、現代になって日本の時代を色濃く取り戻して復活させてくれています。もちろん国民党時代の歴史的背景もしっかり演出していますので、勉強になります。
台湾に新しくできた「台湾に残された日本の足跡」のひとつとしてぜひ高雄から少し足を伸ばして訪問してください。リノベーションされた官舎は、本屋さんやレストラン、お土産屋さん、イベントスペースとして文化利用されています。多くの観光客も訪れていてとても楽しめると思います。
一点だけ無理なリクエストを言えば、当時の歴史的背景や日本の人物や物語が分かるようになると、もっと日本人にとって大事な場所になるような気がしました。でも、台湾の皆さんありがとうです。すみませんm(__)m!(笑)