![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43673462/rectangle_large_type_2_04939c5fe62e00011b3f373b3c78a2a6.jpg?width=1200)
一之宮コンプリート
以前書きましたが、熊野古道を少しずつ歩くようになってまして、並行して各地の神社に出会ったらお参りする癖が付きました。
ソレで気付いたのが、神社にもランクがあって、各地域でトップクラスの「一之宮」というのが存在します。これまでの熊野詣シリーズで、いつの間にか参拝していたのが、住吉大社(摂津国一之宮)、大鳥大社(和泉国一之宮)、伊太祁曽神社(紀伊国一之宮)。
↑大鳥大社の拝殿
↑伊太祁曽神社の鳥居
そうなってくると、畿内コンプリートしたくなるのが情。先日、一日空いた時、本町にある坐摩神社(摂津国一之宮)と生駒山の中腹、石切の手前にある枚岡神社(河内国一之宮)にお参りしてきました。
枚岡神社は近鉄奈良線枚岡駅下りてすぐですが、各停しか止まらない駅なのに、立派な参道と森があって、坂を上りながらパワーを感じましたね。意外と、東大寺と合わせてお参りした春日大社の森よりパワーを感じました。
以前、新潟在住時によくお参りした弥彦神社の森はとてもパワーを感じるスポットで、同じ手応えというか。。。
そんなパワースポット中毒も手伝って、今回、残る山城国と大和国の一之宮にお参りすべく、ワンデイトリップしてきました。勿論コロナ対策バッチリ。マスクして一人ひっそり。
いきなり俗っぽい写真w
折角京都行くならと、+500円で京阪特急プレミアムカー初体験。ゆったり三列シートはリクライニング付き、テーブル付きで快適っす。
終点の出町柳駅を上がればスグ。
まずは下鴨神社。山城国一之宮です。
鳥居をくぐって奥へ進む所、糺の森といいますが、なんとも言えないパワーを感じました。写真撮るのも忘れたほどw
京都の街のど真ん中なのにね。
奈良時代以前からあったという歴史のせいかな?
参拝後は市バスでJR京都駅へ。京阪も地下鉄も地下なので。何度も京都は行ってますけど意外と街の風景は見てないですし。
時間を節約する為もあって駅で駅弁を買って、みやこ路快速車内でお昼は済ませまして。
奈良で桜井線に乗り換え、着いたのが三輪駅。
大神(おおみわ)神社です。大和国一之宮。
こちらはもっと古くからの神社で三輪山自体が御神体!パワーも半端なく感じましたよ。
大和、山城、河内、摂津、和泉、紀伊。
コレで畿内の一之宮、ひと通りコンプリート。
記念して地元桜井の地酒「三諸杉 純米吟醸」の小瓶、購入してきました。酒弱いけどね。
松屋町に越してきて、これまでお参りした社寺は。。。
地元の榎木大明神。
道頓堀から真っ直ぐ東にある高津宮。
その近所、生國魂神社。
大阪城内の豊国神社。
神社じゃ無いけど鳥居がある四天王寺。
熊野街道沿いにある、安倍晴明神社と阿倍王子神社。堺に入って方違神社。
鳳の手前、石津神社。
和泉市の聖神社。
さらに和泉国の地名発祥となった泉井上神社。
少し飛んで地元貝塚の南近義神社。
さらに飛んで泉南市の市場稲荷神社。
和歌山県に入って、山口神社。
力侍神社(川辺王子跡)。
熊野古道ウォーキングは以上。
それとは別に、京都の嵐山では、法輪寺さん境内の電電宮。
そして、ももクロの高城さん玉井さんの名前を見つけた、車折神社(芸能神社)。
いやホンマにワンクールで、よおけ参ったもんです。コレだけ普段からお参りしてると、どれが初詣やったか?も分からんw
兎に角、神社を見つけたら、そしてパワーを感じたらソレを頂く気持ちでお参りしてるって癖が付いてますね。
なんか分かりませんが日々元気です。
皆さんも如何ですか?
コレで何も御利益無かったら承知せんぞw(嘘)
ま、何枚も写真載せたので、皆様にも福をお裾分けですね。
神社本庁、有難く思えw