見出し画像

人権と多様性を包摂する地域作業療法の実践モデル化に向けて必要なこと

 地域とは、共感性をもつ他者としての作業的存在との無限大な関係性を内包しているがゆえに、そこに暮らしその人の価値を起点として、意味や機能、形態を自由に編成できる存在可能性を有する場

 としたときに、人権、多様性を包摂する地域の作業療法の実践モデルとは…

 通常、作業療法は、対象者選定ー評価ー問題の焦点化ー計画立案ー実施ー再評価という流れだったりするが、そこに、人権や多様性を包摂するという視点はない。しかも地域が上記のような場だとしたときに、解法を作業療法士だけが持っているわけではないし、偶然性にゆだねられる場合もとても多いことを含み置くことが大事なのではないか。そうなると作業療法士は可能性を見込んで、セレンディピティの仕掛けを用意するというような役割なのだと思う。だから、本気で地域の作業療法をする人たちは、その確率を高めるために、ボランタリーだったり、起業だったり、という形態を選んだりするのかもしれない。

 となると、地域の作業療法は、不確実性で働く創造的な作業療法士の仕事こそが実は、地域の作業療法の真実を表象している可能性があるのかもしれないとも言えるかもしれない。

 そうした地域の作業療法の実践モデル化は可能なのだろうか。可能になる視点は何か。

 マイノリティ性はマジョリティ性からの距離分、人権が問題になりやすい。例えば、重度の障害を持つ人、意志の表明が難しい認知症の方とか。医療においても自己決定が重要とされるのは、それが暮らしのQOLを左右することからだろう。自分の価値、自分にとっての価値を起点として作業を編成する、というのは自己決定を重視する視点と同じである。それがその人のQOLを決めていくのだ。もう1つ大事なこととして、それが現実化するということは、社会が多様性を認め、その人の人権を守っていることにもつながることになるという点だ。医療職分のなかでも特に作業療法は、対象者の暮らし方を重視しているので、他の職分と比べ、そこを尚更重視する傾向がある。

 そのためには、地域の作業療法の「価値・倫理」を明確化し、それの「評価視点」や「評価方法」の検討が必要である。価値や不確実性を前提とするなら、作業は目標・目的として存在するのではなく、「手段として存在」していることは明確にする必要があるかもしれない。それは作業的存在という存在論を採用する作業療法の考え方にも適っている。

 よくよく確認する必要はあるが、現行の作業的存在ー作業的公正の概念は、上述の視点を内包している部分と、そうではない部分があるかもしれない。それは人間像の前提の仕方に課題があり、私たちは、それほど、未来を明確につかんで、完全な意志をもって、作業を選択できるわけではないということだ。この点はマイノリティ性が濃くなるほど、それが言えてくると思う。しかもそういう人たちほど、人権が守られずらい人たちである。だからこそ、最も人権が守られずらい人を想定した地域の作業療法の設計が必要になってくると思われる。それは何等かの障害や疾病により、意志を表明しずらい人たちである。

まとめ
人権と多様性を包摂する地域作業療法の実践モデル化に向けて必要なこと は、何等かの障害や疾病により、意志を表明しずらい人たちをも包摂可能な、地域の作業療法の「価値・倫理」を明確化し、それの「評価視点」や「評価方法」の検討すること。

関連する自分の文献・学会発表
文献
・2019「南海トラフ地震が想定される地域に居住するパーキンソン病在宅療養者の災害準備の現状と課題について:アンケート調査結果の記述統計量と事例紹介からの考察」『聖隷社会福祉研究』12:24-33
・2019「海外事情 スコットランドにおける「認知症の人に対する人権ベースのリハビリテーション政策づくり」にかかわるOTの活躍」『OTジャーナル』53-10:1097-1099
・2019「介護予防を目的とした住民運営の通いの場で支援を行う作業療法士の役割」『リハ科学ジャーナル』14:47-59
・2018「介護予防においてソーシャルキャピタルを活用した研究に関連する 文献のレビュー」『聖隷社会福祉研究』11:64-72
・2018「地域作業療法学を受講したにも関わらず地域作業療法に関わりたいと思わなかった理由:質問紙調査結果のテキストマイニング分析」『リハ教育研究』24:24-25
・共著者、2017「国外での作業的公正における作業療法士の介入と規範に関する文献レビュー」『リハ科学ジャーナル』12:135-146
・2017「重度失語症者にとっての旅行の意味付けと旅行後の生活への影響:作業療法における旅行の活用方法についての一考察」『リハ科ジャーナル』12:91-100
・2016「障害と人権:誰もが暮らしやすい地域社会に向けた障害をもつ人の法制度の潮流 障害者権利条約・障害者差別解消法の時代:作業療法士への期待」『OTジャーナル』50-4:357‐362
・2015「作業療法実践にパーソン・センタード・ケアや認知症ケアマッピングをより良く生かすための考察:作業療法実践・理論とパーソン・センタード・ケアの理念や認知症ケアマッピングの比較検討」『リハ科学ジャーナル』10:37-45
・2014「作業療法研究と社会学・障害学 社会学・障害学と作業療法研究」『OTジャーナル』48-12:1228-1234
・2013「Person-centred Careをめざした認知症ケアマッピングにおける研究の動向」『看護研究』46-7:674‐686
・2013「日本における認知症ケアマッピングに関する研究の動向」『リハ科学ジャーナル』8:69-81

学会発表
・2018「当事者の生きやすさを追求する共にある場をつくる作業的要素ーわっぱの会と当事者研究会の取り組みの比較検討からの一考察」障害学会第15回大会

 


 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?