探究について66
今日は探究学習と福岡県入試
福岡県についてにはなりますが。
福岡県入試が推薦入試になったことでどう変わる。
塾は冬期講習会から稼ぐシーズンになるはずが。
推薦決まれば、当然塾には行かなくなる。
塾とすれば死活問題になる。
おそらく、廃業的な塾が多くなるのではと感じている。
なぜか、塾はそもそも集客やマーケティングなどしているところはほぼない。
なので戦略などもあるはずがない。
そもそも塾は中学3年が受験対策で一番売り上げのあがる生徒にはなる。
しかし、中学生を集客するには小学生を集客しないと、現実には難しくなる。
塾経営の話ばかりになったが、実質は生徒はどう考えるんか。
それは推薦貰えば喜ぶだろう。
しかし、教育から考えた時に、推薦で高校にいく場合は偏差値など関係なくなる。学力格差は広がる一方です。
なぜ、推薦入試かはおそらく定員割れの学校の防止じゃないか。
それであれば、義務教育にするべきかと。
そもそも、高校の在り方が必要かにもなる。
これ以上学力低下なることで、自己肯定感の低下傾向もより多くなるだろう。
一番に考えないといけないのは社会人としての仕事になる。
社会にはいって使える人材になればいいが、そうでない場合は仕事に定着がなくなる。
なぜ、思考力や学力を高める方向性に行政はベクトルを向けないのか。
学歴は別として、探究学習のように学ぶ意識や感がさせるこことをしていかないと、社会にはいってどうしようもなくなると考えられる。
家庭、学校で行わないなら、第3者でするしかないか。