![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96355478/rectangle_large_type_2_bddf1bf7296836d3239348660791f3e1.jpeg?width=1200)
【感想#2】「自己肯定感低めの人」のための本
なんとも自己肯定感が低いので、気休め程度に読んでみた。
実践しやすそうなところから真似てみようかな。
❏10の「ノイキャン」エクササイズ
→ちょっと心をほぐす体操!
(1)STOP(やめること)リスト
→やることを減らす方向。
やらされ感がなく、自分で決め、挫折しない!
(2)テレビの「ながら見」禁止
→テレビはメンタルノイズ増幅装置!
カラーバース効果:普段から気になる、意識していることは勝手にキャッチしてしまう!
(3)インナーチャウチャウ犬
→悪い妄想が始まったら「ちゃうちゃう!」と否定してもらおう!
心理学でいう脱中心化=自分を客観視する
(4)自分実況中継
→自分の動作を一つひとつ言葉にする。
※口に出しても心の中でもOK!
冷静さを保つ訓練にぴったり!
(5)自分司令官
→一つひとつの行動の前に指令を出す
客観視だけでなく、受け身にならない感覚も養える!
自分の言葉で自分を動かすシステムが、潜在意識の中につくられる!
(6)絶好調ラベル
→人は1日に約6万回思考していて、うち8割がネガティブなこと?!
ネガティブな感情の感染力はポジティブの7倍!
だから……いいところを探してラベリング!!
自分の中の「あ、いいかも!」を逃さない!
(7)水洗メンタル法
→嫌なことがあったらトイレで流す方法。
強めのシャワーで全身を丁寧に流したり、指を1本1本ていねいに洗ったりしてもOK!
イメージだけでなく、実際にそうすることが大事!
(8)やめてみる10秒瞑想
→メンタルノイズは消せるもの、変えられるものという感覚を得る。
自分の中のノイズに従うことをやめるイメージ。
(9)オセロ式メンタル反転法
→一手で黒をすべて白に変えることはできない。
だから、全部変えられなくても大丈夫!
できる範囲で少しずつ変えていければOK!
(10)ぺこぱ風セルフツッコミ
→今までの自分を簡単に変える魔法なんて、世の中にない!
大切なのは、メンタルノイズを消し去るまであきらめないこと!
そこで……自分への全肯定ツッコミを実施してみよう!
「私ってダメだなあ」と口に出してしまったら、即座に「とも言い切れない!」とツッコミを入れる。
ポイントは、相手も自分も否定しないこと!
★メンタルノイズ探しは、自分らしさ探し!
★自己"納得感"を意識しよう!