![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84971969/rectangle_large_type_2_dddcee2b8f56bac0ba9f62429c6647c4.jpeg?width=1200)
“し”おとな仮名✴︎簡単文字レシピ✴︎
こんにちは。
雲間から太陽が顔を出し、
最近は光と水のバランスがいかに大切か
思い知らされます✨💧✨💧✨
さて、
今日のおとな仮名は
“し”
画数1画のひらがなです。
画数が少ないと簡単!
と思いがちですが、その1画だけで魅せないと
いけないので、実は難しかったりします。
また、1画というと急いで書きがち。
実は、この“早い”=上手い
危険なんですね〜。
しっかりと練習を重ねて基礎が入ってる上で
早いのであって、慣れていない際に
なんとなく急いで書いてしまうと、
丁寧さに欠けて逆のイメージを持たれがちです。
ここで、ポイント
1、2画で書く気持ちで
皆さんが習った“し”と違うと思いますが、
こちらでは小筆で書く際にも対応できる
形にしています✒︎
ほぼ直接の部分を1画目、
そしてすっと右の下に抜く部分を2画目の
気持ちで書いてあげて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1660799637277-MmSsMv4C21.jpg?width=1200)
こちらを見て下さった方へ美しく見せるコツ✒︎
![](https://assets.st-note.com/img/1660800444725-LxxBtcwf0F.jpg?width=1200)
★部分は、飛行機が着陸するイメージで。
★部分を目がけながらすーっと動きながら
書き始めて下さい。
特に、さぁ書くぞ!と気合いが入ると
1画目にどん!と力を入れて書きがちですが、
実は見えない部分も大事だったりします。
日本人は特に見えない部分の気配も
感じ取ることに長けています。
ですので、飛行機が着陸する前の
部分も意識して書いてみて下さい✈︎
2、形は細長く
左は小学生に習う形ですが、
右側になるにつれて縦長になることで、
小筆で書く際に書きやすい形になると同時に
洗練された印象をもたせることができます。
もちろん硬筆でも大丈夫です✒︎
![](https://assets.st-note.com/img/1660799905774-xYtX3MUZYU.jpg?width=1200)
そして、
最後は“し”の元の漢字。
なんとなーくでも想像できている方!
いらっしゃったら✨✨👏✨✨
![](https://assets.st-note.com/img/1660800219821-xbndQvlNER.jpg?width=1200)
この漢字から
“し”を連想させた方の発想に驚くばかり(◎_◎;)!
こういう仕事をしているので書く機会は多いのですが、私は筆で縦書きでひらがなを書いていると
気持ちがよくなり、癒しの効果が✨
本当に、、、平安時代の日本人には感謝🙏
名前が✒︎かな✒︎ということもあり、
妙な親近感も(笑)
と、いうことで次回は
“す”
少しでも皆さんの日常のお役に
立てていると嬉しいです✨