見出し画像

“き”おとな仮名✴︎簡単文字レシピ✴︎

こんばんは。
さて!
少し時間が空いてしまいましたが、
おとな仮名 簡単文字レシピ✒︎
今日は“き”
前回の“か”では、
繋がりを意識!
というコツをお伝えしましたが
今回も引き続き、、、

1、つながりを気にする!!
 目に見える部分はもちろんですが
 点画のつながりの赤い部分も意識し、
 4画数の“き”を✒︎一画✒︎の
 イメージで書いてみて下さい。
 前回も前々回も言ってますが、
 こちらは大事なので毎回言います笑!!
 一画一画、必死に書くのも大事ですが
 4画で一文字。
 文字に流れがあると見た瞬間に
 流麗で美しく感じます。
 さらに、私がお伝えしているのは
 ✒︎おとな仮名✒︎
 筆で書いても対応できるような形にしています。
 流麗で美しく感じさせるコツ、
 ここでポイント✴︎

2、全画曲線で✒︎
 “き”
 1画目外側に(上がふくらむ感じ)
 2画目外側に(下がふくらむ感じ)
 3画目外側に(右側がふくらむ感じ)
 4画目外側に(左側がふくらむ感じ)
 そう、四画とも外側にふくらむ曲線。
 ただし!直接がダメという訳ではありません。
 あくまで、流れるような流麗なイメージで
 書きたい場合は曲線!
 意識して書いてみて下さい。

3、2本の横線は短めに
  洗練さを感じさせるコツですが、
  メリハリ!をもたせることが大事です。
  ですので、横線は短めに
  縦線はすっと長く、
  最後の点画も短めに。
  
 

さて、
次回は
“く”
日常のちょっとした
お役に立てると嬉しいです✒︎