好きなゲームをハードごとに書いてみたい!ファミコン(FC)編
こんばんは。
今日は好きなゲームを所持ハードごとに書いてみたいと思います。
厳選して書きますが長くなりそうです。
今回はファミコン編です。
最初に紹介するのは一番好きなジャンル、RPGです!
冒険するのが大好きだし、レベルをコツコツ上げるのも大好きです。
ストーリー追うのも大好きですが、そっちのけで戦いまくってたりします笑
ですが、やはりストーリーも大事で、展開に熱くなったり時には涙したり、絶望したり感動したり…心を動かしてくれるゲームが好きなんです。
ファミコンで初めてハマったRPGがこちらです。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…
非常に素晴らしい作品だと思いますが、セーブデータが消えるということが多発していて、なんとかバラモスまでは倒しましたが実は未クリアです。
SFC版(スーパーファミコン)の方をクリアしました。
ドラクエのセーブデータが消えるときのあの音楽は、小さい頃のトラウマですね。本当に怖かったです。
カセットを抜かなければ、セーブデータは消えにくいと思いますが、
友達が遊びにきたときに、大体マリオをやっていたので、そこでカセットの入れ替えが発生するので、どうしてもセーブが消えちゃうんですよね。
カセット入れて一発でつかないと、何回も抜き差しすることになるので消えやすい気がします。
ですがそんなのもいい思い出です。
懐かしいなぁ…。
ファミコン自体の思い出を書いてしまいましたが、
ドラクエ3は、パーティの自由度が高いところが魅力的だと思いました。
特に好きな職業は武闘家でした。
装備が安い、素早い、たまーに会心の一撃出してくれる。
これが魅力的なんです。
BGMも全体的に完成度高いなぁと思いました。
特にフィールドのBGMが印象に残っていて、町で穏やかなBGMを聴いていて、町から外に出ると一気に「冒険」「旅」みたいな印象に変わるのがすごいと思いました。
戦闘BGMも「モンスターキター」みたいな感じです(語彙力喪失)
とにかく素晴らしいんです!
グラフィックもドット絵ということで、やっていた当時は意識していませんでしたが、今になって動画見たりすると懐かしい…そして味があっていい。
やはり堀井雄二さん、すぎやまこういちさん、そして鳥山明さんはゲーム界のヒーローです!
このままだとドラクエ3のみを語ってしまうことになるので、次々と書いていこうと思います!
ロックマン5 ブルースの罠!?
実はアクションゲームが苦手なんです。基本的に下手だからですね。
それでも何度も何度も毎日毎日やっていました。
でもこのロックマン5、毎日やってもどうしてもクリアできなかったです。
腕から弾出して敵を倒すというシンプルなはずなのに!
クリアできなかったけど、毎日楽しかったという意味で思い出に強く残っています。
今やったらクリアできるかも!?
次ー!
星のカービィ 夢の泉の物語
敵を吸い込んで、吐き出して当てることで敵を倒したり、
特殊能力がある敵を吸い込んで飲みこむと、その技を使えるようになるという
発想がもう素晴らしいアクションゲームで、もちろんやっていて楽しいです。
自分を空気で膨らませて空を飛んでみたり。
このゲーム、ラスト当たりでいきなりシューティングゲームっぽくなったような?
シューティング苦手だったけど、何とか倒してエンディング見たと思います。
これは絶対今やっても楽しい!というかゲームのほとんどが歳を重ねても楽しめるのかもしれません。
制作者がこだわりをもって真剣に作っている作品なら、必ず楽しめると思います!
次!
スーパーマリオブラザーズ3
初代スーパーマリオブラザーズも面白いんですが、個人的にはこの3がハマりました。
アクション苦手だけど、もうね、楽しい!シンプルイズベスト+αみたいな!
めちゃくちゃやりがいある!
思い出の作品です。
次ー!
グラディウス
シューティングゲームです。
敵を倒して、アイテムを取って、自機を強化して進んでいきます。
調子に乗ってスピード上げ過ぎると、操作しきれず障害物に当たってやられたりします笑
グラディウス楽しいんですが、たぶん2面の途中までしか行ったことないです。
シューティング下手なんだけど、やるのは楽しいし、やってればうまくなるかなーと思ったけど下手なままです笑
難しい!
ここまでで5本のゲームを紹介しましたが、紹介しきれなかったゲームもあります。
ドラクエ1、2、4とかですね。
1、2はSFCでリメイクされてますし、4はPS(プレステ)でもリメイクされてるので、もしかしたらSFC、PSのときに紹介できるかもしれませんが、
たぶん、SFCとPSはゲーム数が多いと思うのでまだわかりません!
ゆっくり思い出しながら書いていこうと思います。
では、ファミコン編でしたー!
次回はゲームボーイ(GB)編を書きたいと思います!
最後まで見てくださった方、ありがとうございました。