
ママ友に、どうしてインターを選んだのか聞いてみた話
Fu-childです!
今回は、娘が通うインターナショナルスクールの現場を実際に見て感じたことを書いてみます。
私は現在、6歳の娘の子育て真っ最中です。
娘がミックスということもあり、娘がまだ赤ちゃんの頃から
グローバル教育をごく自然に身近なものとして考えていました。
娘は引っ越しの関係で今まで2つのスクールに通いました。
1つはバイリンガル園、2つめは今在籍しているインターです。
1つめのバイリンガル園に入園したのはまだ2歳半の「年少々」といわれる時期。バイリンガル園という名前にはあまり馴染みがないかもしれませんが、文字通り英語と日本語での教育を受けられる幼稚園といったイメージです。
日本で育つ以上、英語を学ぶ以前に日本語の土台をしっかり作ることは大前提だと考える私にとって、この2つの言語に幼児期から触れられることはとても魅力的だったので、この園に決めました。
実際に、バイリンガル園のおかげで娘は英語を「異言語」としてではなく自分の言葉の一部として感じているように見えましたし、何より英語への拒絶反応みたいなものが一切起きなかったのです。こればかりはお金をかけても克服することが難しいものだと思っているので、素直によかったと感じました。
続いて2校目のインターです。
娘が通っているインターをはじめ、今日本にあるインターの多くは、ミックスや外国人の生徒はもちろんのこと、中国や韓国などのアジア圏の生徒が年々増えています。
目が青い人もいれば茶色の人もいて、金髪の人もいれば黒髪の人もいる。肌の色も違う…
娘にとっては日本人の顔に見える友達も、じつは中国人で、さらには英語を第一言語としているというパターンもあります。
見た目だけではその人の属性を判断できない、幼児期から「人と違う」ことが当たり前に共存しているこの空間には、グローバル教育の醍醐味ともいえるとても大きな意味があると感じました。
私がインターの教育で素敵だなと思うところは、書いてしまうとありきたりな言葉ですが、子どもの「自立心」や「個性」を大切にするところです。
幼稚園児であっても先生は生徒を子ども扱いをするのではなく、「1人の人間」として接します。
相手は違う人格をもつ1人の人間であり、だからこそ全てをコントロールすることはできない。違う意見や考え方をもつのはごくごく当たり前である。という考えのもとで、生徒と先生の関係が成り立っていました。
日本でもそういう意識はかなり高まっていて、どの学校でも「自分で生きていく力を育てる」「個性を大切にする」といった教育方針を掲げていますよね。
でも、実際にそれが実行できている学校は多くありません。
というか、教育方針だけが独り歩きしているような感覚を覚えます。
どんなに素晴らしい学校で、素晴らしい教育方針のもと時間を過ごしても、家庭や習い事など別の世界ではまた異なる教育方針の形があるからです。
トリッキーなのは、家庭では「自立心を大切にしています!」と言っていても、実際の子育ての現場では親がたくさん関与せざるを得ず、さらに世の中もあまりに物騒なので過保護にならざるを得ず、自立心を大切にできないこと。
家庭で両親から「自分らしくやればいいんだよ」と言われた子どもたちが、学校でみんなと違う自分の意見を言えば笑われ、校則に疑問をもって意見したら怒られること。
義務教育で、みんな同じような教育を10年近く受けてきたのに、就職活動の場では突然「あなたの強みはなんですか?」と光る個性を求められること。
こうした矛盾がそこらじゅうにあります。
インターにお子さんを通わせる親御さんたちにお話を聞くと、
みなさんそれぞれ、日本の教育に感じるちょっとした違和感がきっかけでインターを選んだという方が多かったです。
インターに通わせたかったのではなく、インターしか選択肢が残らなかったということですよね。
結局、グローバル教育も、個性を尊重する教育も、最終的にはどんな素晴らしい教育理念のもとで教育を受けたのかということではなく、どれだけその環境が一貫して実践されたどうかに大きく左右されるのだと思います。
どのおうちも共働きで毎日こんなに忙しいのに、大金をかけて教育環境を買っても子どもの教育はおわることがない…私も当事者なだけあって、終わりなき戦いに感じます。
特に中学生までの時期は保護者の選択が子の選択となり、責任が大きいです。かといって、教育で頭がいっぱいいっぱいになって目の前の我が子の気持ちを見失うわけにもいきません。
と全くオチのない話になってしまいましたが、やはり、教育を学校や先生に丸投げするだけでは解決できない問題が多く、学校と家庭がどのように連携していくか、どのように連携できるのかどうかが今後ますます大切になると感じました。
Fu-childでは、留学だけでなくグローバル教育についてのカウンセリングも行っています。お子さんをインターに通わせたいけれど、どのようにインターを選べばよいのか迷っているという方や、私立小学校とインターの二択で迷っていらっしゃる方などなど、まずはお気軽にご相談ください。
