![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153660729/rectangle_large_type_2_4ec642df53abe4d15c2b38abfaa289cc.jpeg?width=1200)
中国で食材と戯る。(35) アンコウ-2
( 私が中国という国、土地で扱ってきた食材たち )
ある時は店の為、ある時は自分の食事・好奇心の為。
ある時は、海外からの輸入物、日本からの輸入物、もちろん現地の魚、肉、野菜。
ある時は ”試行と錯誤”、ある時は ”創意と工夫”、そんなこんなで続けてきた、自身の調理と撮影。
仕事であり、趣味であり、日常であった 私のライフワークアーカイブです。
" 鮟鱇 " 2017.12
前回の記事は2014年、この回は3年後、同じく12月。
さほど大きくはないが、鮮度の良いものが手に入った。海底の魚といえど良い海域で揚がったのだろうか、全くの臭みも無く良い感じ。(10 年ほど前の中国産は難ありで。。。)
今回は特に文章は無い。吊るしで切り分けた内臓が、比較的キレイに写真で残っていたので紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725834172-9Xse8QlNjTAK7d2YZEixam1O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725834187-U2rSmbNkMDQGqPy3OhKW8uJ6.jpg?width=1200)
” 吊るし "
ヒレを落とし、皮を剥いでから、捌き始める。
![](https://assets.st-note.com/img/1725834228-1kFsLIxzoYSg3MVw7EbCa9t0.jpg?width=1200)
がま口の歯と、鰓、眼球、以外の部位を全て均等に分ける。これで四人前。
本当は鰓(えら)も使うらしいが、私は何と無く使いたくなかったので。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1725834252-x0nbWjuEfXm9Vi4DKecAZ6RI.jpg?width=1200)
どの部位もプリプリと良い食感に炊きあがりそうだ。
鍋のメニューは2種類、一人前から対応でやっていた。
” 鮟鱇の水炊き " ポン酢にて
![](https://assets.st-note.com/img/1725834209-3aHZyYiSe4WqLIl8BC1uTn0K.jpg?width=1200)
" 鮟鱇の味噌鍋 " アン肝も添えて
![](https://assets.st-note.com/img/1725834275-8URlgE7BwoPSsfaMKYDOWytL.jpg?width=1200)
中国でも冬のモノ、鮟鱇こんな感じでした。 以上