![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153550713/rectangle_large_type_2_a0845be17edc6db204990f4d12def42e.jpeg?width=1200)
中国で食材と戯る。(31) 鰻-2 -2018-
( 私が中国という国、土地で扱ってきた食材たち )
ある時は店の為、ある時は自分の食事・好奇心の為。
ある時は、海外からの輸入物、日本からの輸入物、もちろん現地の魚、肉、野菜。
ある時は ”試行と錯誤”、ある時は ”創意と工夫”、そんなこんなで続けてきた、自身の調理と撮影。
仕事であり、趣味であり、日常であった 私のライフワークアーカイブです。
” 鰻の煮凝り " 2018.7
" 鳗鱼冻 man yu dong マンユュドン " 。
" 冻 "は” 凍る "の簡体字。中国語でゼリーの意味を表す。煮凝りのことも、この文字で表すことができる。
時は7月、涼しげな " 鰻ゼリー "を作った時の記録を紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757460-6ZQ4lBHNaRMs0ecj5CTUYOgw.jpg?width=1200)
季節は一つの口実。実は、割(さ)きがよくなかった身を活かそうと考えての煮凝り作り。身を刻んで少し炙りを入れてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757473-g4ZAlfWpENkunUr2wV6sdYSH.jpg?width=1200)
そして蒸し。少し脂を落としたかったか。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757486-LsUnXT1tug2z5ahYwrCfqMiZ.jpg?width=1200)
骨についた身も使うことに。重ねて一度に蒸しあげる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757536-Y0eTvGskaEw3NBpzFmW49X6D.jpg?width=1200)
半助と呼ばれる、鰻のカマ肉も蒸した後に鰓骨を取る。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757554-Q4DXwaiFN0u7CWYltzyPZ5Vs.jpg?width=1200)
半量の中骨と、半助さんは昆布と共に出汁材料として。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757562-N2LY9617rD3GFtTjW8JgfoPv.jpg?width=1200)
抽出した鰻出汁。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757589-WrfYNv91imJu6MpqODP5j2Uh.jpg?width=1200)
鰻出汁に、酒、醤油、みりんを加えて味を整える。ゼラチンも加えて。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757597-zUkMRP9f2BsCyvZJc6Qupx10.jpg?width=1200)
流し缶に具材と出汁を注ぐ。出汁の中に鰻の身を入れて一緒に煮る作り方もいいが、この回やろうとしたのは、煮凝りの中の鰻が " 鰻そのもの " の味を保っている
仕上がりにすること。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757616-AlRhSYd63Zyi07VrsMTgF4LP.jpg?width=1200)
ラップを表面にかけておいて、浅く張った氷水に缶底を当てて急冷する。
![](https://assets.st-note.com/img/1725757630-kym8lNbpdTQwAqCezPrDgG16.jpg?width=1200)
大きな刻み鰻が主張する、” 風天 鰻の煮凝り "の出来上がり。
" おまけ "
![](https://assets.st-note.com/img/1725757638-f3KXMtc81gRewihSxJlUYvVF.jpg?width=1200)
賄い、” 鰻チャーハン " 。
ご飯まで炙ってしまったが、まぁ。
▼ 2021 年の鰻記事ヘ