![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156734542/rectangle_large_type_2_d6be988ac47196efedd93b11a528f6bd.jpg?width=1200)
2024/10/3(木)嫌われる勇気聞いてみた
自転車漕いでたら
ピンクのお花の木があった!
桜かなと思ったけど、全然違った笑
花びらがめっちゃ大きかった🌸
ピンクのお花見ると春を感じる笑
「嫌われる勇気」
ずっと読んでみたかった本の要約YouTubeがあったので聴いてみた!
アドラーさんのアドラー心理学
聞いた感想
「そんな考え方あるんや?!」って感じ!
この考え方を利用する事でハッピーにもなれるし、がんじがらめになりすぎたら逆にしんどくもなるかもしれないかなと。
ハッピーなる手段として自分をコントロールしていけたら良いなと思った!
内容
1・原因論の否定、全ては目的論
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156729856/picture_pc_c77f50f3daf2691421143bdab2030156.jpg?width=1200)
未来を変えたければ、今の行動を変える事ですよ
っていう言葉を分かりやすく説明してくれた感じ!
だからと言って、
「過去に縛られてる自分はダメだ」と思いすぎて自分を責めるとなると逆に生きにくくなっちゃうから、そんな人はほどほどで⚠️
2.課題の分離
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156732782/picture_pc_d0d72c4dce701c7a3f0448366d8a9869.png?width=1200)
他人の課題に悩むのは疲れちゃうだけやなぁと
でも、学校教育で承認欲求を高めてきたから「褒められたい」欲は当たり前のように強い笑
評価されなくても、悩むのはやめて「まぁいっか」自分のできる事をやっていこってのが大事って事やね!
3.タテの関係をつくるな
褒める=自然と上下関係が生まれる
承認欲求が上がる⤴️
褒めるのではなく、感謝する!
「ありがとう」は上下関係を生み出さない!
結局は、どれだけ誰かに貢献して感謝されるかが人生の充実度に繋がる。
自分がやってあげた事に対して「感謝されよう」と思わない事。
感謝する=相手の課題
相手のためになったはずと自己満が大事😜
とは言え、褒めたいけど誰の事も褒めないのは窮屈になっちゃうからほどほどに!
うまいこと使ってハッピーな人生へ
という事でした!!
今日も楽しかったー!
明日も楽しもうー!
Hasta mañana