![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162564815/rectangle_large_type_2_5f9fbf559e5c3431da87e7f86822dfcd.jpeg?width=1200)
【小学校支援級生活】秋は行事がたくさん
1.日常が定着
下の子について以前書いたのが7月だったので、もうそこから4ヵ月。
今の支援級生活について書きます。
日常生活はずいぶん定着し、娘は楽しく過ごせているようです。
最初に娘の説明
・小学一年生(区立小学校支援級在籍)
・知的水準が低い
・言葉がままならない
・生活水準は通常程度
・コミュニケーションはとれる
・問題行動はほとんどなし(たまにワガママはある)
2.初めての個人面談
夏休みまえに最初の個人面談がありました。
入学前は支援学校に行ってほしい雰囲気だったので、何を言われるかドキドキでした。
しかし、娘の生活態度などが評価されているようで、主に言葉の引き出し方などを話す前向きな面談となりました。
とりあえず来年度も大丈夫そうです。
3.放課後デイで楽しい夏休み
夏休みはお料理の放課後デイでは、ランチ作りからしました。
学校のプールが猛暑でほとんどなくなるなか、水遊び、ランチ作りなど楽しく過ごしていました。
もう一つの放課後デイでは、あちこち連れて行ってくださいました。
日数が足りていたので、いろいろと参加しました。
水族館、電車の博物館、パンの工場見学、プラネタリウム、大きい公園、カフェ、ファミレスなどなど・・。
カフェやファミレスは自分で注文して支払う練習などもしました。
放課後デイについては不安が大きかった一学期でしたが、夏休みの生活でかなり安心しました。
放課後デイは毎日行けず、長期休業中の朝も遅いので(早くて10時半くらいのお迎えとのこと・・)学童も行っていましたが、来年度は毎日行けることになったので学童なしでやってみようと思っています。
学童で普通学級の子と交流させたかったのですが、親が期待していたより交流しなかったです。
学童がなくなると休み中の朝が大変ですが、上の子(来年度4年生)が協力してくれるようなので(私が仕事で出かけているときは送り出しをする約束)挑戦してみます。
4.二泊三日、お泊まり合宿
10月に学校の支援級で出かけるお泊まり合宿に行ってきました。
二学期はスタートからお泊まり合宿の準備の授業ばかりしていた印象です。
普通の勉強をもう少し進めてほしいと思いますが、娘の進み方も遅いので強く出られません・・。
娘がめちゃくちゃできれば、授業に力を入れてなんて言えますが(言ってみたいです)。
お泊まり合宿自体は問題なく行ってきました。
牧場やアスレチックなど楽しいことも盛りだくさんでした。
途中でお土産を買ったりおうちにハガキを送ったり、実践的に勉強になることも多々してきました。
5.遠足、運動会、学芸会
そのあとは1年生合同の遠足、すぐに運動会と予定が立て続けです。
まもなく学芸会があるのでお芝居の練習もしています。
運動会のダンスは練習時間が短かったわりにきちんと踊れていました。
踊りが好きなので、ダンスの習い事もさせてみたいなぁと思います。
6.問題、改善したいこと
まとめてみると大忙しな4ヵ月ですね。
もちろん家族の旅行などもしているので、なかなかハードな日々です。
【気になること】
・主張が少ない
→本当に楽しいのか、無理していないか分からないときがあります。
・相変わらずの言葉の遅さ
→喋るのですが、伝わることは単語やジェスチャーで省略しがちなので、きちんと話すのはいつのことだろうと思います。
いろいろとありますが、娘は娘なりによくやっているのでまずは生活を褒めてあげたいです。