見出し画像

50mm単焦点の数々

50mm単焦点と言えば何を思い出すだろうか?
写真に精通している人なら言わずもがな だが、どのメーカーも標準レンズと銘打ち挙って力を注ぐ画角としての地位を築いている。

それもあって自前の50mm単焦点レンズも出せただけで6本あり、大きさと重量があまりにも違いすぎるのが考えものだ。
もちろんそれぞれ良いところとイマイチなところが存在するし、純粋に写りに特化したGmasterもあれば、小型軽量のMS-OpticsのSONNETAR。用途によって使い分けしているが、他の人はどうしているのだろうか?

左からSONNETAR F1.3/50、Noctilux F1.2/50、APO Summicron F2/50
奥から FE 50mm F1.2GM、左前 smc PENTAX FA F1.4/50、smc PENTAX-M F1.4/50

やはりMマウントレンズはレンジファインダー機だけありレンズもコンパクトでマニュアルフォーカスでしか考えていないためモーターなどの装備は不要。PENTAXもボディ側にAF駆動モーターがあるためコンパクト化が可能だ。一方ミラーレスカメラはレンズ側にモーター搭載が前提であること、可視光をセンサーに対して垂直に届けることで画質向上を狙った設計のため、レンズ本体か巨大化する傾向にある。

マウントが違うので一概に言えないが、650g以上重さに差があると、さすがに持ち運びするのは躊躇する。ソニーはこれでもコンパクトな方だというのだから他メーカーはどうなるんだか。。。

資料を見る限りだとZマウントの1.2/50 S-Lineは1090gというのだから重量級。ちなみにキヤノンのRF 1.2/50 Lレンズは950gのようだ。

α7RⅤ + FE50mmF1.2  1/500ss F5.6 ISO1000

大阪駅で撮影した時の写真、関西に行った際に友人と会った時に数枚撮った中の1枚。フォーカスとアウトフォーカスのグラデーションが抜群でメインで使用するレンズの1つ。F1.2だと被写界深度が浅くボケすぎる弱点もあるが、適度に絞ることで息を呑む写真が撮れるもの良いところ。
ちなみに関西圏でモデル活動もしているのでよろしければインスタグラム覗いてみてください。フォローもよろしければぜひ。


M11 Monochrome+SONNETAR F1.3/50 1/640ss F5.6 ISO25000

開放F値1.3の大口径と145gの超軽量が融合するMS-Opticsの思想にはただ驚くばかり。開放だと流石に収差や周辺減光はあるものの味と思えば充分に使用に耐えられ、F4以上絞ると解像感が増し、スナップにはもってこいのレンズと化すからそれだけでも充分価値のあるレンズではないかと考える。残念ながら市場にはほとんど流通しておらず見つけたらラッキーなレンズと言えよう。気になったらぜひ探してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集