オンラインピアノレッスン講座 第4回 ~遅延(タイムラグ)について~
オンラインレッスンで遅延(タイムラグ)は問題ですよね。 一緒に演奏、歌う、リズム打ち、タイムラグ(遅延)が無いほうが先生としては嬉しい。 タイムラグなしのオンラインレッスンの実際の様子はこちら
タイムラグを前提としたオンラインピアノレッスンは、第1回で紹介しています。
私のレッスン環境での結論はJamkazamに今のところ落ち着いていますが、
Jamkazam君はご機嫌が良くない時があります。(特に私の場合?)
Jamkazamみたいなので、ご機嫌がもっと良いアプリ他にないの?
ということで、さらにアプリを試した時の事をメモとして残します。
・色々なアプリを調べてみた
第2回に加え、さらにいろいろ調べたアプリ
生徒側と先生側が音だけでも遅延なく出来ないものか? という観点で試したものです。
(音しかないアプリは、ビデオをZoomとかでやるとして、、、)
NETDUETTO
無償
安心のヤマハ! もちろん日本語 音質もいい
遅延ほぼ無し
音だけ
Jamulus
無償
英語のみ
遅延ほぼ無し
音だけ
Webページは昭和だけど、昔からあるようなので、アプリも軽い。
音を出すのにオーディオインターフェースが必要。もし無いときはASIO4ALL(無償)などが必要
ConnectionOpen
有償(25ドル/月)
英語のみ
音だけ
パソコン版は使えたのですが、iPadにも対応していたので、期待を込めてiPadでやってみましたが、 iPadが古い(iPad mini3&4)からか? 音がこなくて、ちゃんと使えなかった。
Voicemetter(VBAN)
有償(自分で価格を決める寄付ソフト)
英語のみ
遅延ほぼ無し
音だけ
オーディオリスニング用のアプリなので、音は文句なしにいい。
パソコンからiPhoneアプリに音を送れたり自由自在ですが、インターネットを介して生徒側と先生側で双方に音をやりとりするには、いずれにせよ双方にパソコンが必要で、ルータのポートフォワーディングなどの設定が必要。 オーディオ聴くようのアプリなので、双方向オンラインレッスンまでは想定外の使用方法かも。
Cockos(NINJAM)
無償
英語のみ
遅延大
音だけ
メトロノームに合わせて弾くことで、同期して演奏はできるが、遅延は2,3秒ぐらいあるので、リアルタイムのオンラインレッスンでは正直厳しい。
Jamtaba
無償
英語のみ
遅延大
上記Cockosと同じ。メトロノームに合わせて弾くことで、同期して演奏はできるが、遅延は2,3秒ぐらいある。オンラインレッスンは厳しい。
疲れて試さなかったけど、こんなのも、、
Ejamming
有償
英語のみ
Jisty
無償
英語のみ
モノラルで音質は低いが遅延は少ない(ネットワーク負荷低い)
音とビデオあり
結局、Jamkazamに落ち着く
いろいろ試しすぎて、試していた期間はつらくて、正直アプリ探しに嫌気がさしてましたが、やっぱりJamakazamが一番ストレスフリー!
あらためてメリット&デメリット
メリット:
遅延ほぼ無し。複数カメラ可能。音質はネット回線状況でたまにプチプチなるけど、遅延が無いことが音楽家にとってはストレスフリー!
デメリット:
英語、、、がゆえに設定が難しい。導入に生徒側もしくは親御さんのサポートが必須。 (でも実は、英語のいい勉強になる?)
・機器構成
先生側
パソコン、マイク、オーディオインターフェース
生徒側
パソコン
・接続図
ということで、いろいろやってみて、結局Jamkazamで運用してみることにしました。
Jamkazam君がご機嫌が良くない時どうするか?
実は私がリスト音楽院の時代にインストールしたVPN系のソフトが思わぬ問題を生じていました。。。。。
長くなるので、次回、VPNやルータ云々など忘備録として、Jamkazamの設定方法を紹介予定です。
世の中は段々元通りに戻ってきていますが、来るかもわからない第二波の襲来に備えておきましょう!
☆JAMKAZAMを使用したオンラインレッスン動画第二弾近日公開予定!
先生側と生徒側、それぞれどのようにお互いが見えているのかをわかりやすくお見せします!ぜひチャンネル登録をよろしくお願い致します!