見出し画像

あえてコーヒーメーカーという選択肢

みなさんは家でのコーヒーはどうしているだろうか。
インスタント?レギュラー?

レギュラーを選ぶ時点でそれなりのこだわりを持っているに違いない。
手軽で言えば、ドリップバッグ
次いで、コーヒーメーカー
行き着く先に、ハンドドリップ

道具ひとつひとつまで選び出すときりがない。

結局のところ、楽で安く、美味しくを考えたときにはコーヒーメーカーが良いのではないかという話。


低価格帯エントリーモデル
コーヒーメーカーならおおよそ3000~4000円前後で手に入る。
※下記商品は購入使用済み。


ドリップバッグといえど注湯のコントロールがしたくなったらドリップポットが欲しくなる。

ハンドドリップを始めるとなるとドリップポット、ドリッパー、ペーパーフィルター、サーバーが必要になってくる。
豆のままならミルも必要。

いっぽうコーヒーメーカーはというと
ドリップポット必要なし。
ドリッパーとサーバーは付いてくる。
ペーパーフィルターは必要になるがモデルによってはペーパーレスで使えるものもある。

どうだろう、この至れり尽くせり。


挽き豆で買ってきて、ペーパーと粉をセットして、水入れてスイッチひとつ

これで出来上がるのである。
さらに細かな設定などなにもないエントリーモデルならではの手軽さ。

楽で仕方ない。


中でもオススメなアイテムを紹介しよう。

コーヒメーカーはこちら

私が使用しているのはAmazon限定モデルではないが同一商品の色違いである。

こちらの優れている点としてはまず、注湯が穏やかであること。
上記した3台の中には注湯が飛び散る物もあり、安全面でどうなんだと思えるものもあった。

次に外して洗える部分の多さ。ペーパーフィルターが入る周辺もしっかり分解して洗浄できるのが良い。

これらの理由から私はこのコーヒーメーカーを推奨している。

あと追加で、先ほど細かな設定はないといったが調整する余地はまだ残っている。

ペーパーフィルターだ。
茶色のペーパーを使っている人は損をしているかもしれない。
なにより紙臭さが強く、それがコーヒーの味に交じる。

健康を気にして無漂白をお使いなら気にしなくていい。
漂白された白いペーパーは酸素漂白であり、塩素漂白ではないので健康に害はない。

そもそもペーパーフィルターの歴史は漂白が先に発売されて、後のオーガニックブームで漂白剤が悪者にされての印象対策がきっかけで出てきたらしい。

少し余談が過ぎたがペーパーのオススメを紹介しよう。

この2つである。使い分けとしては焙煎度で

深め:カリタ
浅め:三洋産業

で使い分けるとより良いコーヒーライフを送れるはず。


どうだっただろうか、意外とコーヒーメーカーも費用対効果は悪くないと思われる。
これを機に検討してはいかがだろうか。



最後までお読みいただきありがとうございました。

茨城県神栖市で自家焙煎コーヒー豆通販屋をしております。
こちらもぜひよろしくお願いします!







いいなと思ったら応援しよう!