![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84493712/rectangle_large_type_2_a7fedb8a84212297251cd1a448f875a5.jpeg?width=1200)
母になっていくはなし12(妊娠40週)
2021年末、およそ一年間の不妊治療を卒業し
現在妊娠40週になりました。
不妊治療の門を叩いた日から
妊娠9週、母子手帳発行まで書いた不妊治療のマガジンはこちら↓
妊娠してからというもの
noteでたくさんの先輩方の妊娠・出産・育児記事を拝見したことで
準備をしたり、見通しを立てたりできているので
誰かの役にたったらいいなという思いと
自分の記録を兼ねて、妊娠10週からは
こちらのマガジンで綴っています↓
================
2022年、8月。
前回、14回目の妊婦検診を終え
ついに出産予定日の7/30をすぎました!
コロナの第7波もあり
夫婦でおうちの庭をDIYしつつ
いまかいまかとそわそわしながら
陣痛が始まるのを待つ、日々の様子です。
○この頃の体調
・引き続き、前駆陣痛はある(7/20-)
・よくお腹が張る
・膝、恥骨、骨盤が軋むような痛さ
・食べるスピードが早くなった気がする
・便意が近い
・手足はパンパン(むくみ、しびれとは共存中)
・腰痛も始まる(8/4-)
私自身もそうですが、出産直前の体調の変化は
すごく気になるところ。
今回も、日毎に書いていきます。
◆7/30(40週0日、予定日)
ついに予定日!
日中は庭仕事。
お昼や夕方、休憩中に横になっていると
激しい張りと、陣痛を感じる。
しかし長くは続かず。
また、骨盤や恥骨がミシミシ軋む感覚で
膝も痛い!
あと、食事をすると
すぐに便意をもよおす。
◆7/31(40週1日)
昼に、昨日より強い前駆陣痛が3回ほど。
休んでいる間に寝てしまって、そこで終了。
なんだか食事するスピードがあがってきた。
普段は私より食べるのが早いだんなさんと
食べ終わるタイミングが同じくらいになってる。
◆8/1(40週2日)
日中は庭作業に集中!
股関節が固まらないように
なるべくしゃがんだり
開脚する姿勢を意識する。
休憩に入ると、胎動をよく感じる。
この日も便意が何度かと
夜、前駆陣痛が1、2回。
◆8/2(40週3日)
この日の予報は40℃。
作業をしていたら
軽い熱中症ぽくなってしまう...
早々におうちに入って休憩。
涼しい屋内に入っても
体の熱が抜けない感じ。
夜は保冷剤を首に巻いて寝る。
◆8/3(40週4日)
なんだかだるくて
何もする気が起きず
大事をとって1日休む。
陣痛が始まる方のYouTubeを見たり
予定日が近いお友達にLINEしてみたり
ずっとソワソワ。
やることないと、よくないかも...
しかも、体のマイナートラブルにばかり意識がいって
「早く出てきてくれないかなあ」と思ってしまう。
特に足のむくみと、手指の痺れがひどい。
足は、指で押すと
その形がそのまま残る低反発枕状態。
◆8/4(40週5日目)
今日は雨予報だったので、庭仕事はおやすみ。
朝家事をしていると、ズン!とさらなる骨盤への圧を感じ
腰痛が始まりました。
満身創痍や…
じっとしているのはよくないと学んだので
朝からパソコンで少し仕事をし(ひさしぶり!)
市役所と郵便局に必要な手続きに行ったり
買い物をしにおでかけ。
(といっても私は基本車で待機。
だんなさんがあれこれ行ってくれた)
◆8/5(40週6日目)
15回目の妊婦検診!
赤ちゃんの心拍を見るノンストレステストと
エコー、先生の内診。
ノンストレステストは前回より時間がかかり
1時間ほど計測してもらった。
エコーでは、もはや赤ちゃんの顔も見えず。
内診の結果は、子宮口はまだ開いていないけど
柔らかさは少し前進。
あたまが下がってきているとのこと。
次回はちょっと早めの8/10に健診で
13日になっても生まれなかったら管理入院だそうです。
○この頃のできごと(というか過ごし方)
予定日の一週間ほど前から
前駆陣痛を感じるようになったものの
14回目の健診を終え(最後の妊婦検診のチケット!)
出産予定日を迎え
それでも、なかなか本陣痛に繋がらない日々。
おしるしも破水も、まだありません。
親族にふと連絡すると
「生まれたのかと思った!」
「まだ出ない?」
という感じで
どうしてもプレッシャーを感じてしまいます。
7月後半、コロナ第7波が絶好調で
なかなか出かけられない日々。
でも、家でじっとしていても
ソワソワするだけだし
ここまできたら、母体としても動いたほうがいい!
ということで
前回から始めた、庭のDIY作業を
夫婦で着々と進めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1659599936532-vKG5wW1CpN.jpg?width=1200)
数年前、区画整理が入った我が家。
敷地の形が変わり
それに伴って、当時のお庭の植物は
全て撤去となりました。
その後、とりあえずの雑草対策で
防草シートと砂利をしいただけの
ほんとに色気のない我が家の庭。
数年もすれば
雑草は生えまくり
このままではベビーカーも通りにくい!
ということで始まった
コンクリの型枠打設計画です。
まずは玄関アプローチに
タイル状のコンクリを敷き詰めることに。
気温35度をいったりきたりする
ザ、真夏!な毎日。
最大積載量400kgの我が家の車に
限界まで砂、モルタル、砂利を乗せて4往復。
買い出しも、なかなかハードでした。
最初はこの素材を
旦那さんが手で練っていましたが
これでは腰も体力ももたん!!
ということで、電動のコンクリ練り機まで導入しました。
このおかげで作業はとてもスムーズに♪
旦那さんがコンクリを練り、地面を整えて
私が型枠にコンクリを流し、成形して整える。
朝は屋根をはって日陰を作り
午前中は目一杯作業して
お昼は昼寝つきの、長めの休憩。
午後、作業スペースが日陰になる時間を見計らい
日が暮れて少し気温が落ち着くまで、再び作業。
これが、なんやかんやで楽しくて!
あっという間に、1日が終わります。
結果、約一週間で
およそ15平米、重さにして1トンちょっと!
のコンクリを打設しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659599955208-NbGOkp0gpR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659599982738-IUbjGv0Eyl.jpg?width=1200)
途中、ご近所さんには
「だいじょうぶー?」と心配していただいたり
「だんなさん、働き者ねえ!」と褒めてもらったり。
改めて、手仕事が好きな家族なんだなーと実感しました。
これから打設した両脇に
お手製レンガをしいたり
色を塗ったり
目地を入れたり
駐車スペースも施工したりと
赤子が出てくるまで
まだまだ作業は続く予定です◎
作業中は集中しているからか、あまり感じないけれど
休憩中や作業後、横になると
あかちゃんがとてもよく動きます。
それが張りになり
ちょこちょこ前駆陣痛にはなるのですが
なかなか定期的にならないのです。
でも、上記に書いた通り
赤ちゃんは確実に下に降りてきているので
あまり考え過ぎず
夫婦での作業を楽しみながら
ゆったりと待つことにします。
いいなと思ったら応援しよう!
![田中 令|UMUM](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122164633/profile_e5f07d55d3d00dc244bfca672f645c5f.png?width=600&crop=1:1,smart)