見出し画像

vol. 10 2024年の振り返り

気づいたら大晦日。年の瀬ですね。
今年もたくさんの方にお世話になりました。
個人的に印象に残った出来事とともに、今年を振り返ります✏️

🐙大阪へ引っ越す。
3月。大学まで過ごした東京の地から、縁もゆかりもない大阪に引っ越しました。初めての一人暮らしのでもありました。
どうなることやら。1人で生きていけるのか。
と見通しの不透明さに不安がありましたが、今のところ大阪ライフをとっても楽しんでいます。

東京と比べるつもりは毛頭ありませんが、大阪の人はとても暖かいのが印象的でした。同僚の先生方も、たくさん声をかけてくれて、親身に相談に乗ってくれたり、遊びに連れて行ってくれたりなど。
職場の人間関係に本当に支えられた一年だったと思います。

大阪自体の雰囲気も、自分にフィットする身体感覚があり、楽しいなと実感する日々です。

行きつけのスタバ

🏫学校の先生になった。
何よりも今年の大きな転換点は、学校の先生になり、5年生の担任になったことです。
仕事なしには今年は語れません。それだけ、酸いも甘いも経験した時間でした。

いきなり、現場に放り込まれ、わずか1週間の準備で、子どもたちが登校してくる。
何が何だかわからないまま、毎日が過ぎていく。
最初は学生気分が抜けきらず、本当に責任感に欠けた行動が多々ありました。先生と呼ばれることも慣れず…という感じでした…笑

総合では和菓子づくりを🍡

でも、そこは時間が解決した部分もありました。先生、担任としての責任感も少しずつ生まれてきました。同時に、矢面に立つ覚悟というか。クラスを引っ張るリーダーという側面。
それらに苦悩した日々でもあったように思います。

🧗壁にぶち当たる。
日々、心の動きや気づきをメモに書き溜めてきました。今回はその一部を抜粋します。

・迷いや曖昧さは、クラス全体に伝わるし、それが信頼のなさにもつながる。
・自分をさらけ出すこと(自己開示)を恐れている
→自分をかたい先生という鎧で守って、失敗をひた隠すような状態になっている

4/13メモ

このクラスの子たちと一生はいない。だから、友達になる必要はないし、嫌われることがあっても良い。
もちろん相性もあるから、全員と仲良くなることはできない。アンチも必ずいる。
にわかファンをアンチにしないようにする。

5/7メモ

絶対に引かない。嫌われる覚悟を持ってでも、学びたいと思っている子たちのための時間と空間をつくる。
そこに覚悟をもたなければ、自分が先生、そしてこのクラスの担任をしている意味がない。

6/30メモ

特に補足はしません。が、葛藤、悩みだらけの1学期だったのは伝わるかなと思います。

そして、2学期。人生で一番しんどい時期でした。

徹し切ること、覚悟を持って関わること
→自分の殻を破ること。自分の課題と正面から向き合うことが第一。自分と向き合い切れていないと、目の前の子どもとも向き合うことはできない。どうしても空中戦になる。

抽象化すると…
・自分の特性やタイプと向き合うこと
→子どもと向き合うことはすなわち、自分と向き合うことでもある。

9/4メモ

2学期の最初はどん底で、生きる意味も見失いました。何もしたくない。この責任から逃れて解放されたい。そう思った日もありました。

ご飯が全く通らなくなり、学校に行けなくなった日もありました。
正直、夏休みも楽しそうに過ごしていたけれど、心の奥底では、きたる2学期への恐怖や恐れがあったんだと思います。

実は10月以降は、ほとんどメモの記録がありません。
それどころではないことが、学年であったのもありますが、目の前に没頭していたことの裏返しでもあると思います。

⤴️自分の価値観の変化
2学期の後半は、自分としても、学年としても困難の連続で、勝負をかけた期間でもありました。
多くの先生方、学校体制に支えられて、少しずつクラスの状態も改善してきました。
自分の中で手応えを得る瞬間。教職の、他には代え難い喜びも一握りですが、経験できました。
このクラスの、このメンバー、今の自分だからこそ、体験できるやりがい。
9割はしんどさ、苦しさが占めた1年でしたが、この仕事の難しさ、しんどさ。そして奥深さ。おもしろさ。やりがい。喜び。
たくさんの感情を経験させてもらいました。
今なら胸を張って、自分が置かれた環境に感謝できます。
まちがいなく、今年の紆余曲折の時間は、今後の自分の人生の糧になると思います。

1年目から、十分の準備期間もなく、担任をやらされるという学校体制への違和感は、しっかりとあります。そして、ここまで走り切れたのも紙一重だと思っています。いつ倒れてもおかしくなかったと思います。

なので、これは胸を張って言えることではありませんが、社会人の1年目から、これまでの経験ができたのは、自分にとってはプラスだったと思います。

🐍2025年の抱負
来年は、何よりも人として成長することに全力で没頭します。
細かくは、自分の課題と正面から向き合うこと、色んな場に出ること、自分のリソースを社会に対して還元すること。
まだいける。そう思っているので、逃げずに攻め続けたいと思います。
でも、人へのやさしさ、寄り添う心は今まで以上に大切に。
そんな愛のある人間になります。

それでは。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
2025年がみなさんにとって、素敵な一年になりますように。
よいお年をお迎えください🎍

いいなと思ったら応援しよう!