2022/03/09 究極軸と習慣づくり、「金は幸福に寄与しない、どこかから湧いてくるもの?」、拐われ孕まされ人間爆弾として使われる女子供とボコハラム。
第1章~要約~
体調は疲労(小) 約90点な1日だった。昨日そこそこ動き回ったので今日は若干身体疲労が出ていた。
HIITをいつもの[バーピー,ジャンピングスクワット,マウンテンクライマー,ジャンピングジャック]のセットでやろうとしたところ身体が「むりです」と訴えてきたので、即座にきんにくんさん式の腹筋HIITに切り替えた。
こういう臨機応変さは大事。内なるけものを脅かすと続かないからね。
—————————————————————
第2章~加点要素 / 印象的な出来事~
・1節~習慣を時間通りに終わらせる快感~
「12時までに終わらせよう」思っていた朝習慣(柔軟,運動,瞑想,舞踊,瞑想)が概ね時間通りに済んだこと。これ、超気持ちよかった。
いつもぐだぐだと色々なことをやって、気づいたら15時みたいなことがザラなので。やることをある程度明確にし、時間通りに終わるよう逆算して考えるということをした結果がこれ。目標の明確化と逆算思考は大事ですね。
いろんな本でいろんな人が同じようなことを言っているが、今までの自分は将来を考えることのストレスに耐えられなかったのでこの考え方は採用していなかった。でも、今ならできる。
明日はもう少し長期的な視座で身の振り方を考える日にしたいと思う。今日お金についての価値観を深堀したことで、そうした方がいい気がしたんだ。こういう直感には従うべきだ。
・2節~ 「金は幸福に寄与しない、どこかから湧いてくるもの?」マネースクリプトの分析と書き換え ~
金銭感覚がおかしいし、ろくにリテラシーもないなぁというのは薄々感じていたので金に対する適切な価値観というのはいったいどんなものかしらということで、その答えになりそうな動画を見た。
マネースクリプトとは金に関する無意識レベルの思い込みや潜在的価値観のこと。ここに問題があると自然と金を遠ざけるような選択や判断をしてしまいがちだそうで。
経験的に培った私の価値観は「金は幸福に寄与しない、どこかから湧いてくるもの」でした。そんなわけんぇだろと大声で言いたい。それはさておき
私は今あまりお金のない生活を工夫で持って楽しみ尽くしているので「別にお金なくてもいいや」という考えだったのですが、お金がないとできない工夫というのもあるのでは?という視点に気付いた。
例えば投資やのポートフォリオをどう組むか、マリン,ウィンター,スカイスポーツなど個人の工夫では難しい経験など。
制限のある中でする工夫は確かに楽しい。だがお金があればこそできる工夫もあるし、雑務を他人に任せれば結果的に「自分が工夫にかけられる時間さらに増える」
「金がないことで起きる困ることは山ほどあるが、金があって困ることなどない」「だがしかし、あくまで金は選択肢を増やす手段に過ぎず、満足いく選択ができるかどうかは別の能力」
「起業家や投資家ほどリスク回避傾向が強く、貯金意識が高く、勝つことではなく負けないことに注力する」
この辺りの考えが役立ちそうだなと思いましたね。働かなくとも金がなくとも、いや、ないからこそ先に損しない価値観をインストールすることで困窮するリスクを減らせるはずだ。
自分の価値観を分析したところまぁ歪みに歪んでまして。さりとて金に依存せず自分を喜ばせる術をたくさん知っている理由も合点がいった。
金銭的な価値観はほぼほぼ親からの影響らしい。その影響にプラスなものはまったくといっていいほどなかった。
なんとなく買い与えられたが何の感慨もなく結局ゴミにしたもの、復讐として浪費したがただ虚しいゴミになったこと、寄生していれば金銭管理をする動機がなくとも生きていけてしまうこと、こちらの態度や行動でコントロールすれば苦労せずとも金は引き出せること。
いや、ほんとろくでもねぇな。
ただ、俺は悪くないです親のせい親のせい。
まぁもう親だとは思っておらず不快害虫フォルダにぶち込んでますので、自分で自分を教育し直すしかないわけですね。
あんな働いてストレス溜めるせいで自分の可処分時間や家族との時間を減らし、挙句、恨みを買って復讐され縁を切られるような無能どもには、こうしてラップでもするかのように楽しく誹謗中傷のネタにするくらいしか利用価値がない。
ま、そんなわけでワークを進めていくにつれ価値観も分析して何をすべきかもはっきりしたので、家計簿で金の流れを全て記録しやすくなる様な仕組みを作りましたとかなんとか。
・3節~何の罪もないのに拐われて、人間爆弾として使われる女子供たちは、それを指示する主犯はどんな気持ちなのか~
某フランスから日本を操る悪の親玉おじさんが配信で「ウクライナの問題で各国は"自分ごと"として積極的に支援するけど、目の色髪の色(=人種)が違えば同類と認識せずに、どれだけ悲惨な目に会ってようと"他人事"で積極的に解決しようとしないよね」というようなことを言っていて(※あくまで私なりの解釈)
それでボコハラムの女子供をさらって爆弾巻いて市役所や警察署、協会などに行かせて爆破という、吐き気を催す邪悪ってこのことかーと思うような所業をを引き合いに出して、その悲惨さと世界からほとんど支援がされなかったということを話していた。"あの人達の戦争と私達の戦争"というタイトルで。
私好きなんですよね。倫理,善性,道徳と反する人間の本質。無意識的に持っている境界線、口に出してはいけないとされている本音。それを知ることで無駄に期待しなくて済むし、それは適応的だから。
で、好奇心を持って調べてみたら本当にエグいこと極まりなくて。露悪的な漫画で描写されていること色々ありますよね。人間爆弾、コロシテコロシテ…、女子供を道具として扱う。あれは緻密に作り上げて抽出した人工物だと思っていましたが、どうも天然物の悲劇、邪悪なものもあるみたいですね。
ただひたすらに時期と死亡者数が羅列されている国の主要動向報告は寒気が凍る思いがしました。以下はその感想。
私は「なんの罪もない人々」だと思っているんですが、ボコハラムという言葉自体が「西洋の教育は罪」という意味らしく、その価値観は想像の向こう側だなとつくづく感じる。教育を受けるそれ自体が罪なんですって。
こういうとき、私は被害者側にも加害者側にも思いを馳せる。勉強をし続けてやっと卒業できるというときに拉致監禁され性奴隷、強制改宗、言葉通りの産む機械、生んだ赤ん坊は売られ、挙句の果てに爆弾巻かされて、市街地で殺したくもない人々を大勢殺すための道具として一生を終える。世界は誰も助けてくれない、助けようもない。
もう想像ができない、本当に脳がストップをかけている。
加害者側にはどういった動機があるのか、いくらでも人を殺し女子供を利用してまで消し去りたい西洋教育の罪とは彼らにとって何なのだろうか。私にはそこまで憎しみを持てるほどの憎悪対象はない。
殺してやりたいと思う人々はいる、死んだほうがいいのにと思う人達もいる。だがそれは組織を作って未来ある女子供を利用して教育に反逆してまで成し遂げたいものではない。彼らは何をもってして、西洋の教育は罪だと確信しているのか。なぜ倫理をここまで徹底的に捨てられるのか?
教育は罪、私は知ることでたくさんの恩恵を受けたから理解しようがない立場なのだと思う。だがしかし教育により劣等感を植え付けられた場合はどうだろうか?
教育されても理解ができない、それによって見下される、仲間もいない、人々は暴力で問題を解決する、生きているだけで自分の不遇差を心の底から実感する、身近に西洋教育が問題だと繰り返し説く人間がいる、手近に暴力を実行するための手段がある。もし仮にそういう状態にあったら…
私程度ができる妄想はここが限度。ここまで狂った(と私が感じる)組織が生まれるのには、それ相応のフラストレーションや環境のようなものがあるのだろう。それは英語の文献が読めるようになったら知りたい。
彼らのようにならないためにも、私は自分で自分に教育を施し続けるよ。
現在は弱体化したようでそこだけはいいニュースでした。悪い状態、良くなってきているは両立する。ファクトフルネスで学んだ大切な視点の一つ。
——————————————————————————————————
・第4節~究極軸と習慣づくり~
・朝に究極軸からヒントを得た「習熟したい事柄を日常生活の中でいかに実践するか? 自然とできる機会を増やすか? 習熟したい事柄をRAS(網様体賦活系)のする機会を増やすか?」との3つの視点で習熟システムを構築したこと。
・自分のお金に関する無意識的な価値観や思い込み(マネースクリプト)について適宜休息を挟みながら向き合えたこと。改善点を即行動にうつし、すぐにできないことに関しては手順を決めたこと。
わりとふんわり適当に過ごしていたが、気付くとかなり充実していた。
ざっくりとでも目標を設定しておくと、達成した時の快感は強い。
まぁ、これは毎日続けていることだから適切なラインで設定できたのと偶然うまく回ったという可能性もあるので、そう事はシンプルではなさそう。
——————————————————————————————————
第3章~健康基盤/継続習慣~
・1節~睡眠~
・2節~食事~
・今日の炊飯器飯はジャンバラヤ、だったのだが、セロリは入ってないし思いっきり和風のだしで炊いたし、水の量が1400ml(多すぎ)だしもうカオス。なんかよくわからんけどそこそこうまい謎の野菜煮込みになった。
合計3kgはゆうに超えていたと思うのだが、ほぼ2回に分けて完食。流石に腹の膨れ具合が愉快なことになってた。ライクアトトロ、あるいはハクション大魔王、or, カビゴン。
それだけ食べても食欲が収まらなかったのはやはりタンパク質が足りないからだろうな。あすけんの基準値は大嘘だなというのが体感/主観的な感想。
国が出してる基準値だとタンパク質の推奨摂取量少なめに出るよねという話や、ダイエッター,プチ断食はタンパク質量多めにねという話もあるので、自分にあってないんでしょうね。多めにとりましょ、身体の対話が1番大事です。
・今日のスムージーはにんじんとりんごのシンプルなもの。たまにはこういう自然な甘みもいい…と言いたいところだが、けものは甘味を欲しがっていた。チョコの所在を忘れていたので代わりにくっそカロリーが高いジャンクフードを少しだけ与えた。70gで376kcalとか恐ろしいですよね…
・明日はデミグラスソースとハンバーグ、ベイクドポテトを煮込んだものを食べる。4人前のハンバーグを1食で食べるとか子供の夢みたいでいいですよね。温泉卵、レタスサラダ、果物多めのスムージーも添えてバランスもいい。
・3節~運動~
・Fit boxing2/15分
・HIIT/6分
・ほぼ家から出ないので歩行距離は少なめ
・マスターしたい身体の動かし方を、習熟するための習慣と日常でふとした時にやることを作った。スローモーション、180開脚、背中~胸の可動域を広げるために毎日継続するルーティンを決めた。
毎日やっているストレッチの中に混ぜ込むので、自然と習慣化するだろう。
・4節~瞑想~
今日の瞑想時間は約50分ほど
休憩時間を適宜挟んだ感じ
瞑想時間増やすのは休憩瞑想の時間を増やすアプローチで行こうかな。
・5節~語学~
音読はきちんと意味を理解しているのか確認しながらの精読を2章分
飽きないように高速周回の意識と、2冊目のチラ見をしながら進めよう。
英単語はミスしたやつを1/3ほど進めた。1周目は700/1900ほどわからなかったので、とりあえぅこの分子を少しでも減らしたい。といっても一度も見たことがないような英単語はこのうちさらに半分ほどの350~400前後だと思う。周回は200個/1日くらいはできるので、あとは何度も回すだけ。
———————————————————————————
第4章~総括~
今日もいい一日でした。ただ日記書くのに時間かけ過ぎな。