2022/02/21 リバースプランニングの結果はハード、旨味成分の相乗効果、ぐるぐる回りたい、好奇心には勝てない、同類の差異と異質の共通項。
◆睡眠
Q.よく眠れましたか
A.相変わらず全裸で爆睡です。
ただ昨日は寝る前の空き時間をうまく使えなかった。
寝る前にやることは、明日予定、読書、勉強の3択ということにしようか。
とりあえず今日は寝る前に勉強を詰め込んでToeicの参考書を120Pくらいまで進めたい。まぁ多分無理なのでできるとこまで。がんば。
◆要約
買い出ししたり、ダンス踊ったり、運動したり、Youtube見たり、部屋掃除したり、食材の仕込みしたり、学習計画をリバースプランニング+A4で立てたり、筋トレしたり、口笛吹いたり、歌ったり、1日1食だったり…
「何もしてねー日」ですね。
とても充実してたのでまぁいい感じ。
洗濯物は…昨日しわくちゃになってたけど今日干したので問題なし。
歯は… あ、磨いてない。
…このコント、見るたびに家事のやり残しがないか思い出せていいですね。
◆雑記
・学習リバースプランニングをA4でまとめた話
結構ハードモードなスケジュールになりそうだが燃えている。
・だしパックと旨味成分の話
業務スーパーに鰹節、昆布、椎茸が合わさった万能だしパックなる商品がある。ほぼ毎日炊飯器飯を食べているので「炊き込む時の水を全部だしにすれば、かなり旨味を増やせるのでは? 」と瞑想中に思いついた。
朝の瞑想前後は本当にいろいろなことを思いつくので、最近は紙とペンを用意してから始めている。それはさておき・
これをきっかけに旨味について調べ直してみた。旨味に相乗効果があることはなんとなくは知っていたが、あまり意識して調理はしていなかった。
和洋中のどのジャンルかなのか、そしてグルタミン酸(アスパラギン酸) × イノシン酸 × グアニル酸(+相乗効果はないらしいが、一応コハク酸)の組み合わせになるために使いたい食材はなんなのか、あたりは意識して食材を選んでいこうと思った。
まぁ適当に野菜ぶち込みまくれば美味くなるという身も蓋もない考え方もあるが(そしてそれでも結果は同じ)、「得た知識をもとに工夫を凝らした」という主観的経験自体が食事、ひいては人生の満足度を高める。
結果ではなく、過程を楽しむ。旅と人生は同じ。
・結局買いすぎる話~好奇心にはどうやっても勝てない~
買い出しでまた色々と余計なものを買った。買い出しリストの1.5倍は買うのがもはや常。無駄にする気はないのだけれど、多分幾らかは無駄にしてしまうだろうな。でも好奇心にはどうやったって勝てないんだすまない。全線全敗、勝てたことがない。
如何せん試行回数が多いので、わりと当たりを引くことも多く今日は「葱塩醤」という調味料が大当たりだった。確か200円前後でごま油、ねぎ、レモン、塩が混ざったものなのだが、これがまぁアホみたいに美味い。
シンプルな組み合わせだがバランスが絶妙で、焼き肉のネギタン塩にレモンを絞ったあの味がする。いくらでも食べれてしまえそう。おそらくは脂質のしつこさをレモンとネギが完全に相殺しているからだろうな。脂質を求める本能を永遠に刺激し続けられる恐ろしい調味料。
明後日は餃子につけて食べてみようかな、想像上で既に美味しい。あと低温調理した鶏ハムにつけても絶対うまい。明日は豚タンカレー弁当を野外で食べる予定なので満足度高そう。
というかそうじゃん、安かったので豚タン買ったんだった。家でタン塩が味わえるではないか。明後日は絶対食べよう…じゅるり。餃子、鶏肉、タンで堪能しようか、ウヒョー豪華。
最近美味いもんばっか食ってんな俺。なんかすみません、謎に謝罪したくなるくらい美味いものばかり食べている。
・空腹時の運転は危険の話
何が危ないって「自分の注意力が下がっていること自体に気づきにくく、更に注意力が散漫になる行動をしがち」なこと。特定の時間とタイミングでは事前に警戒度を高めること。
・JAZZ Danceよくわからんけど、優雅にターンはしたい話。
夕飯時、バレエみたいにくるくる回りたいなーと思いながらこの動画を見ていた。 あとこれも。正直ジャスダンスに対してはバレエの鳴り損ないという偏見があるのだが(実際はバレエから派生ジャンル)、バレエの要素に関しては興味深い。
この再生リストを全部流し見したところストレッチやアイソレーションで基本的な柔軟性と体幹を鍛えるのが基礎の基礎、そしてターンに直結する基礎がバランスなようだ。
いきなりやろうとするより、基礎を固めてからの方が長期的に見て効率がいいしそっちの方が応用が効く、そして何より少しずつできることが増え、前進感覚が味わえて楽しい
とりあえずストレッチとアイソレを見よう見まねでやってみようか。自分のストレッチルーティンの中に組み込むのもありだ。足の柔軟でフレックスや…なんだっけ、ポイント?(足を反らせるやつ)とかは既に今やりながら記事を書いている。ストレッチは毎日3回セットやってるし、すぐに覚えるだろう。そして、それをやりつつバランスの練習。
とりあえずは動きの流れを覚える→シングルターン→ダブルターンといった流れで習熟していきたい。それができたらシェネでぐるぐるするのも楽しそう。
・同じチェーンでも店によって全然品揃えが違うことと脳みその本能の話
店の品揃えは面積と客層で大きく変わる。今日は同じチェーンをはしごしたが、片方は老人ばかりで店員もふさぎがち、酒類が多く「返品不可」などの張り紙が多い治安が悪そうな店舗。
もう片方は、農家と契約しているらしく特殊な野菜やきのこ類の品揃えが多く、肉も豊富、店内ポップも凝っている、安い別系列の店も何故か同一会計できる仕組みで全体的な陳列も整っている。てな感じ。
こういった「同じジャンルだけれど違う点」を見つけるのは楽しい。人間は外界の情報を統計的に処理して、共通項でタグ付けしたり、同じタグがつきがちなものにさらに新しいラベルを貼ることで情報処理を高速化させている。動植物の分類や、音楽ジャンルの分類などを見ればわかりやすい。
これは知的な本能なのだろう、というか脳がそういう仕組みで動いているのだkら当たり前か。とにかくカテゴライズは脳みその本能なのである。通底しているのは「共通項と差異の発見による情報処理の高速化」
◆食事関連
・今日のメイン
今日は鮭ハラスとアボカドの丼を食した。空腹は最高のスパイスなんて言葉があるが、海苔で巻いて食べたらうますぎて立ちくらみが起きた。こんなことある? サラダと味噌汁はそこそこのお味。まぁ雑に作ったからしゃあなし。
・今日のスムージー
キウイ、ミックスベリーで酸っぱめにしてみた。これはこれでいける。
◆運動/語学進捗
運動はF/R/H10min.とH4+あと少しBeBopを踊った。不思議と6ステップがサラッとできるようになっていた。睡眠中に記憶定着が起こったのだろうな。睡眠は大事〜、坂東はヤクザ。
◆総括
何もしない1日は楽しいぞ。