文字と音の違いとは?
選考に向けて皆さま様々な書類を提出しますよね?
ES、自己PR、ガクチカ、、、
私もツイッター @fresh_jobhunt で添削相談も乗っておりますが、文章と会話の違いに気を付けて欲しいと考えてます。
口語体と文語体
本に書かれている文字をそのまま読む場合と、普段の会話では似てるけど違う部分も多くありますよね?
バイトのマニュアルや手順書と言ったモノを見ると、会話例が載っている
でも、実際にその通りにやってみると違和感があった
このような経験があった方もいるでしょう。
文語体と口語体を調べて頂ければ解ります。
話す為の口語体
読む為の文語体
文章のプロではないのであまり深くは話せませんが〔 話す 〕と〔 読む 〕の違いがあります
声に出して読む
では就活生の皆さまに何を意識して欲しいか?
それは完成させた各書類を一度声に出して読み上げて欲しいのです。
選考が始まれば、その文章で書かれたガクチカなども、口頭で説明する事になるでしょう。
文章を一字一句間違えずに記憶して、そのまま話すと違和感が生じます。
あえて声に出して読む事で、文章で書かれた内容を如何に口頭で説明するか?の練習になるので、必ず実践して下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
学生の為の就活支援を行っております。
企業ばかりが優位に立つ就活から学生ファーストな就活を
共に就活生をサポートして下さい
#採用担当者のホンネ