追記『100円仕入れ』
投稿する前に読むべきでしたw
ささっと書きなぐったのですみません💦
こんな報告もあったのを思い出しました。
スクールに入塾する前に、誰しもが思う倉庫(拠点?)である地方の(岡山県)など、確か2拠点だったかな?
を見学させて下さいと伝えたところ、入塾されないと無理ですと住所すら教えて貰えなかったそうです。
スクール生以外は入れない倉庫らしいのに、住所すら教えられないのは何故でしょうか!?
見学出来た方が入りやすいと思いません?w
こんな古着もあるんだ!
いい物が多いなぁ!
凄い量の古着があるなぁ!
とかとか…
スクールとしてではなく、入会料を少し貰って、倉庫使用料をサブスクするとか…
比較的近場の方なら良いですよね?
たとえ遠くても月イチ程度、仕入に自分で行けたりすれば、選定の仕方や、同じ仲間との情報交換などが出来て、活性化されると思うんです。
あとは、入塾するまで古物商許可証の取得をしなければ行けないなど、質問しなければ教えてくれない方も居たそうです💦
一から教える的なのは嘘なんでしょうか?
それと中々売れませんと問い合わせた所、『まだまだ努力が足りません。もっと出品数を増やしましょう』程度の助言だったらしいです。
もちろんその方の垢を教えてくれる訳でも無く、そんな事分かってるよ!って思う程度の解答だったそうです。
調べて見たんですが、メンターと呼ばれる方の垢を見つけたんですが、1ヶ月に数着程度しか上げてなく、ほぼ売れて居ませんでした。
確実に紹介料のバックマージンでしか稼げてないやんって感じです💦
あと、特商標なども調べるのも詐欺商材や、以前詐欺をしていた方が、違う商材で販売しているってパターンもあります。
住所がレンタルオフィス、住所が空き地や別の会社など…
危険な臭いがプンプンします。
購入される前に、とことん調べましょう!
特商標に出てくる名前+詐欺+評判(クチコミ)
特商標に出てくる電話番号
商材名+詐欺+評判(クチコミ)
等など!
色んな角度から調べてみましょう。
たまに詐欺評判などで調べても、商材批判をして違う商材を売り込むと言うやり方も見掛けるので、そこは経験で分かってくるはずです。
検索能力は今後も必須スキルだと思うし、何より検索だけならタダなので,
簡単に買わないようにね!
顔出ししてるからと言って、信用出来るとは限りません。
注意しましょう!