
メンタルコントロールと腸の関係性
こんにちは。
林です。
昨日は太陽とメンタルについて個人的な体験からお話しました。
今日は雨なので、
『家から出るのがちょっと億劫だな』
と感じている人も居ると思います。
これがメンタルと太陽の関係性だと思っています。
陽の光を浴びたくなりますよね。
今日は腸について。
腸ってむちゃくちゃ大事だと思うんですよ。
そもそも、生物として脳よりも腸が先に誕生していると。
生物には脳と腸、どちらが先に備わったと思いますか?地球上に生物が誕生したのが約40億年前、当時生命体は消化器官を備えていましたが、脳はなかったと言われています。
例えば、腸機能のみを持つ生物の代表としてよくミミズが挙げられますが、エネルギーを得て自己増殖を続けていくことに生命の基本がありますので、腸などの消化器官が先に備わったというのは、うなずけるところです。
(引用: https://www.kenkodojo.com/guts/detail6/)
それぐらい、腸って大事な器官なんです。
腸のことを、″第2の脳″って言い方もすると思いますが、順番からいうと逆に脳が″第2の腸″とも言えそうですね。
メンタルと腸の関係性については、朝日の記事を見つけたのでこちらを一読ください。
専門的な話は専門家に任せるのが一番です。
ちょっと体験談もお話します。
日々ハードワークしていると気分テンションの上下があります。
激しかったときで、朝は元気!家を出る前までしょんぼり。家を出たら元気!でも夜にはしょんぼり、、、また翌朝には元気!みたいなこともよくある話です。
そんな時に限って、おならや便が臭かったりします。
自分でも臭いなって思うほど。
青汁の量を増やしたり、食べる時間を気にしたりして整腸を意識すると、自然と気分テンションの上下が落ち着きます。
だから私は、仕事の量を増やすときや、心に負荷を掛ける時は青汁の量を増やします。
心と腸は相互作用の関係にあるので、心が動きそうなときほど腸の健康を意識します。
もちろんそれだけではありませんが、どんな負荷を掛けてもチャレンジしてこれたのは、腸の健康が関係していると思っています。
経営者だからこそ、健康に先行投資するのは当たり前ですよね。
仕事は他の人に任せることが出来ますが、病気だけは自分が責任を取っていく必要があるものです。
私はいつまでも健康的な身体で、仲間と共に刺激しあって面白い人生を作っていけたらいいなと思っていますので、今日もチャレンジします。
林文臣