マガジンのカバー画像

優駿たちと「あなた」の物語

33
2024年、予想とともに掲載してきた「序文」。 この馬のコラムをまとめてマガジンにしてみました。過去のものには一部加筆修正を加えてお届けします。 競馬ファンの「あなた」に読んでい…
運営しているクリエイター

#中央競馬予想

GⅡ AJCC

序文:助演男優賞昨秋から12月の最終週まで続いたGⅠラッシュを終え、年末年始の休暇を利用(休暇といっても年中フル稼働なので長期休暇ではないけど)してNetflixで話題になっていた犯罪ドラマを視聴していた。 競馬ファンを自称していると一年があっという間に感じる。日々の生活と仕事に加え、競馬の予想やSNSを頻繁に更新していると息つく暇もない。 見たいと思っていたドラマやアニメが手つかずになっていたので、余暇を使って消化しようと考えたのだ。 結果として視聴は正解だった。 地上波

GⅠ東京大賞典

序文:狂奔令和6年11月30日。船橋競馬所属の騎手・森泰斗が鞭を置いた。 通算28333戦4448勝。地方における重賞勝利数は71(内ダートグレード競争6勝)NAR(地方競馬)全国リーディングに輝くこと5回。南関東を代表する騎手の電撃引退を皆、心から惜しんだが、同時に惜しみのない拍手と賛辞を送った。 地方競馬を代表するトップ騎手は、今まで無縁だった「自堕落な生活を送りたい」と一片の食いもない晴れやかな笑顔でダートを去っていった。 地方競馬に携わる者、そして地方競馬のファン

GⅠ有馬記念

序文:Fool's Gold(愚者の黄金) 黄鉄鉱、英名パイロライトは硫化鉱物(金属元素が硫黄と結合している鉱物)の一種である。鉄と硫黄からなり、化学組成はFeS2で表される。馴染みのない名称かも知れないが、黄鉄鉱は比較的採取しやすく、昔から安価で取引されてきた。 黄鉄鉱は多量の硫黄を含むため、製鉄のための原料としては向いていない。しかしその半導体の性質から、昭和初期頃には鉱石ラジオの検波器などに用いられていた。当然のことながら近年ではそのような需要はない。 近頃では黄鉄鉱

GⅠ阪神ジュベナイルフィリーズ

序文:「言わせてみてぇもんだ」「天才」という存在は、いったいどのように定義づけるべきだろうか。 言葉の意味をそのまま辞書で引けば「生まれつき備わったすぐれた才能。そういう才能をもっている人」と記されている。 人が生まれつき持っている才能には当然個人差があるし、我々も良くそのことは周知している。ではどの程度生まれつきの能力が秀でていれば「天才」で、どの程度までが「凡人」なのだろうか。その線引きもまた人によって異なるだろう。 「犯罪人類学の祖」と呼ばれた精神科医チェザーレ・ロンブ

GⅠチャンピオンズカップ

序文:流砂の行き先生真面目を通り越して堅苦しく、気が利かない対応をする人のことをよく「融通の利かない人だ」などといったりするが、「融通」とは本来、仏教の用語として端を欲している。「融通」を辞書で索引すると「金銭などに余裕があること」の他に「 臨機応変にうまく処理できる」という意味が解説される。これを語源に遡り、仏教的な意味合いで「融通」を解説してみるとこうなる。 「融通無碍」(ゆうづうむげ) 「碍」という一字は「妨げになるもの」という意味で、これが「無」であるからして「妨げ

GⅠジャパンカップ

序文:巨人殺しのパラドックス旧約聖書に登場する巨人ゴリアテは、身の丈290cmを超える大男だったと伝えられる。 青銅の兜をかぶり、帷子(かたびら)と膝当てを身に纏い、重さ7キロの鉄の大槍を片手で振り回した。 イスラエル王国に敵対するフィリスティア軍の大将格として、サウル王が治めるエルサレムに侵攻し、多くの敵兵を殺めてきた。 この向かう処敵なしの大男を迎え撃ったのは、ダビデという名の小柄な羊飼いの青年だった。 剣も槍も持たぬ、鎧さえも身につけないまま、ダビデはその拳に掴んだ石を

GⅠ天皇賞・秋

序文:皇帝のいない十月 1985年10月27日15時37分、府中・東京競馬場。 騎手・根本康広29歳。 ゴール板を横切る瞬間、こんなことを考えていた。 「いま横目に見えたの、ルドルフの勝負服じゃね?」 目の前には緑のターフと、空一面の青だけが広がっていた。 さっきまで聞こえていた耳をつんざくような歓声は、いつの間にか何も聞こえなくなっていた…。 第92回を迎えた伝統の一戦、天皇賞・秋。このレースには史上最強の呼び声高い、あの「皇帝」シンボリルドルフが出走していた。 史上

GⅢアイビスサマーダッシュ

序文:照星と照門 第二次世界大戦の勃発からちょうど3か月目にあたる1939年11月30日。北欧諸国への圧力を強めていたソビエト連邦は、この日フィンランドへの侵攻を開始。ソ連側は和平を求められること想定し一大戦力を投入したが、フィンランド軍は徹底抗戦の構えをみせた。 世にいう「冬戦争」の幕開けである。 この戦いにおいて講和条約が締結されるまでの4か月間、フィンランド国防軍に「白い死神」の通り名で、ソ連軍を恐怖の底に陥れた一人の兵士がいた。 シモ・ヘイヘ “人類最強の兵士”