長期間、心の健康を保ちながら家族全員が家にこもる方法
久しぶりのポスト。
ようやくnoteの続きを書けるくらい、落ち着いてきました。
4月に入り、娘の、日本での学校も決まって大移動。このストレスフルな状況の中、引きこもり生活を送りつつ新居に移りました。
その間、私だけじゃなく家族全員が、心も身体も省エネ状態で過ごしていたんですが、これ、誰から言われることもなく、それぞれが自然にそうなっていたんです。これまでも、家族全員が自宅で引きこもって過ごす期間が長かったので、身についているんだなぁ、と。今日は、番外編で、我が家の引きこもり生活を書こうと思います。
家庭環境とメンバー
・夫婦が2人とも自宅で仕事をするワークスタイル
・娘は学校を休みがちで、1週間通して学校に行くことはまれ。
しかも休みの多い学校だった(夏休み3ヶ月とか)。
・我が家は3人とも、友達が少ない、もしくは友達が遠くにいてなかなか
会えない。ので、家族のみで過ごすこと多し。
そして、我が家は家族全員がHSP/HSSです。
一番HSPの特性が出ているのは夫。次に娘、2人との間に厚い壁があって、私、の順です。
センシティブな家族が、なるべくイライラを抑えて過ごすために、最低限必要なもの
それは
部屋数の多い家。もしくはある程度の広さのある家。
今は3LDKで、それぞれの個室があります。それまでは、同じくらいの広さの2LDKに住んでいましたが、たとえ四畳半でもそれぞれの個室があると助かるなーと感じています。
そして、ここから本題。
1)なるべく一緒の空間で過ごさない
理想はそれぞれの部屋で過ごすこと。
集合するのは、食事やおやつタイム、夜のリラックスタイムくらいにする。
どうしても親と一緒にいたい子、子ども部屋を作っていない人もいるかもしれません。その場合は、子供には小さくて狭い「一人になれる空間」を作る。子ども用テント、押入れを部屋にする、ソファーの陰とか、たとえ子供でもひとりの空間がないとイライラがつのります。
2)父親と子供の時間、母親と子供の時間を作る
夫と娘はジョギングやヨガなど、おもに体を動かす系。
私と娘は、一緒に新聞づくりをしたりゲームをしたり、You Tubeを見たり。
子供とおしゃべりしながら、それぞれが共通の秘密を作ります。
いろいろな悩みや考え、感情を溜め込みがちな子供に、ガス抜きの窓口をつくるため。
3)1日に1回は散歩の時間を作る
我が家では、これは夫の担当ですね。一緒にジョギングしたり、散歩をしたり、溜まったエネルギーを放出させています。エネルギーが溜まりすぎると暴力的になるし(娘が)、メンタル的にも良くないので(夫の)、引きこもり生活に運動は欠かせません。
4)音を消す
テレビはつけないで、それぞれがそれぞれのデバイスで好きな番組を見る。その際には、ノイズキャンセリングのヘッドフォンをつけます。
音って、無意識のうちにエネルギーを奪います。聞きたくない音は特に。
自宅にこもると、子供はデバイスでYou Tubeやアニメなどを見る時間が長くなりますが、そのときは必ずヘッドフォンをしてもらいます。家族全員が、静かなリビングでヘッドフォンをしている姿は異様ですが、イライラは確実に減ります。
5)植物を増やす
直接的な効果は薄いかもしれませんが、家の中に植物があると心が落ち着きます。自然のエネルギーを感じたり、なにかを育てる作業があるのは癒やされますよね。
HSPの家族を持つと、エネルギーの強さのほかに、エネルギーの質に気をつけなければならないなと感じていて、特にメディアからの刺激を受ける時間が長くなるほど、癒やしのエネルギーの質を考えるようになりました。
多くの植物を育てている友人宅におじゃましたとき、我が家に足りないエネルギーってこれだな、と気づきました。
自宅で過ごす時間と、子供のYou Tube/ゲーム問題
夫婦ともに自宅で仕事をしているので、娘は必然的にYou Tubeやゲームをしている時間が長くなります。私たち夫婦は、これまで、それらの視聴を制限したことがありません。制限しないとどうなるか、補足で書きておきたいと思います。
※娘はディスレクシアなので、文字での情報を得ることが難しい、という特殊な事情もあり、これを読んでいるすべての方に当てはまらないことが多々あります。それを前提に書きます。
・文字以外からの情報収集能力を鍛える
アメリカでリーティングスペシャリストの先生に「本は耳で読め」と言われたことがありました。それは、ディスレクシアは文字を追って本を読んだり情報収集することに大きな負担がかかるから、オーディオブックや動画、ポッドキャストなどで情報を得る方法を学んでいこうというものでした。
こういう前提があり、You Tubeの視聴は制限していません。もちろん好ましくないものは、チェックして表示されないようにしていますが、どうしてこれが好ましくないかを説明して、了解してもらって消すことにしています。
・無制限にするとどうなるか
もちろんヒカキンのこと好きですよ(笑)。幼い頃はおもちゃで遊んでる動画を見ていましたが、それがフィッシャーズになり、マイクラの攻略動画になり、だんだんと内容が変わってきます。そして、興味のあるジャンルの動画を探し出して勝手に学びだします。
いま娘が興味を持っていることは環境問題、動物学、歴史…あとは教えない、って言ってましたが(笑)、日本語だけでなく、英語や韓国語の動画もよく見ていて、なんかもう、「世界は好奇心であふれてる」を地で行く様子に、羨ましささえ感じます。教科書で学ばなくても、文科省のガイドラインに沿ってなくても、勉強は楽しい、学ぶことは刺激的だと感じているんだろうな、って。
ということで、ますます自主教育というものに興味をそそられるのでした。