学校の校則?社会のルール?本当にいる?そのルール?
みなさんはじめまして!近畿大学ののTJです!
早いもので11月下旬となり、徐々に寒さを感じられる、季節となり、もうすぐ、年末年始のシーズンになりますね
さてみなさん学校とか社会のルールってほんま意味不明!
そう思いませんか!
私はいらん校則多すぎや!って思います。
私のエピソードは
私がが高1の時、髪型思いっきりツーブロックにして、生徒指導部で反省文書かさせる時期もありました。
まとめたり足並みを揃えるためには必要かも。
しかし、
それは最低限のルールである。しかし、必要のない型は壊していかないといけない!
壊さなければホントに、自分らしさと自由を限りなく奪われてしまう。
そう思います。
〜らしさって個人個人が絶対持ってる才能やから、それを殺してしまったらいけないと思う!
そんな大人から教育を受けた、私たち世代もそうなってしまい、〜らしさが欠けている。
だから、自分らで作っていきません?
そういう社会を。個性あふれる社会を作りせん?
そういう環境を作っていかないと、ただ似たような人が量産されるだけ
それでは日本が世界中では活躍できないし、
ましては発展はないと思います。
だから、今一度学校の高速というものを見直すべきなのでは?と考えます。
今日はここまで。ありがとうございました。