見出し画像

プロフィール

2000年に入り「ソーシャルワーカー」という仕事〔職業〕を知る。そしてとてつもない運命というか興味を抱く。それまで勤めていた準大手電気工事会社を退職。それまでの貯金を元手に、専門学校に入学した。

当初は社会福祉士を目指していた。

しかし、精神保健福祉士〔以下、PSWとする〕の〝なり手〟が少ないなんて話しを聞きPSWコースを歩む。

PSWの卵〔学生〕の頃は、精神に障害を抱える方を対象に新設された通過型グループホームの代替世話人と、ゲームセンターのスタッフをして知識と経験と貧乏学生として生きていく為の身銭を得ていた。

又、東京都新宿西口で活動されている路上生活者の自立支援団体「スープの会」にボランティアとして数十回参加。足手まといだったと思うが、ここでの経験は人生の財産になった。

専門学校卒業。

当時「障害者自立支援法」が施行されて間もないころ、東京都東部地区で新設された就労支援施設の就労支援員に抜擢される。〔※施設が立ち上がるまでは、旧法小規模作業所のスタッフとグループホーム世話人〕

結婚を契機に、障害者自立支援法にもとづく就労移行支援施設を立ち上げる。

資金りもコネクションも無い、挙げ句の果ては、日本政策金融公庫の融資担当者に「あなたの会社の査定は0円」と突き放された小さな会社を立ち上げる。

当初「泥船」と揶揄されたり、お願いします!って土下座すれば障害者〔利用者〕を紹介してやるなんてB型施設の理事やスタッフに鼻で笑われたり。散々だった

ただし、絶対によくしてやる!精神に障害がある人が暮らしやすい、自分の人生を自分が描き組み立てられる〝それが当たり前だって言える社会をデザインする!〟という信念を胸にしまいながら今日まできました。

現在は13期を迎えます。弊社は約20名からなる支援スタッフを抱えるまだまだ小さな会社に成長しました。

いいなと思ったら応援しよう!