ドローンの正しい学び場の構築
おはようございます!
滋賀は今日もいい天気☀︎
綺麗な琵琶湖にいつも癒されながら仕事しています。
僕は経営者として3年、もうすぐ4期目を迎えますが、学生時代に真剣に学びをしてこなかったことを本当に後悔しています。
今は
・経営者のとって必要な学び
・各事業の分野の学び
・人としての生き様
などさまざまなことに対しての学びが必要で、時間がいくつあっても足りないと感じています。
しかし『生きるのが辛い』とか考えることはありません。
毎日時間に追われていますが、そこに『学び』があると自分の成長があるので、今は完全に『やりがい』になっています。
今までいろんな発信をしてこなかったことに後悔もしていますが、後悔は未来になんの影響も及ぼさないことも理解しているつもりです。
なので、これらは自分の持っている知識や技術などを共有し、より多くの人と繋がり、誰かの役になることを目標に発信をしていきます。
前置きが長くなりましたが、これからこのNOTEを使って僕の持っている情報を共有していきます。
大きくは3つ
・ドローン全般の知識及び技術
・飲食業の知識及び技術
・WEBに関しての知識及び技術
要はノウハウですが、一つ一つを細かく、そしてわかりやすく伝えていきたいと思います。
まずはドローンのことから。
僕自身、事業の一つとしてドローンスクールという形で事業を営んでいますが、今現在日本にあるドローンスクールには少し疑念を抱いています。
現在ライセンス発行可能なドローンスクールは全国に900以上ありますが、全てのドローンスクールで統一の知識及び技術を教えているわけではありません。
これは発行ライセンスが国家資格ではなく民間資格だからです。
ドローンスクールがライセンス発行できるようになるには、管轄である国土交通省の航空局が提示する一定基準を満たすことで、ライセンス発行団体として国土交通省のホームページ掲載することが、いわば認定ということになります。
そのため、一定基準ギリギリにカリキュラムを組んでいる所と、より多くの必要知識を盛り込んでカリキュラムを組んでいるところでは、学びの質がだいぶ変わってきます。
もう少しこの話をしていきたいのですが、ちょっと長くなったので続きは次回とさせていただきます。